旬の味と好みの香り 2010.4.17


季節を味わえる香りのものが好きです。
少し前の暖かくなり始めた頃、ウォーキングの途中でフキノトウを見つけました。
でもそれは民家の敷地なので取るわけにはいきません。
今ではもう大きくなって、食べごろはとっくにすぎてしまいました。
今年食べた春の旬のものは、からし菜くらいだったかもしれません。
職場で一緒にお昼を食べる人の中に、香りのものが苦手だという人がいますが、その人は人生の何割かを損していると思います。

河川敷を歩いて、菜の花の香りをたくさん楽しみましたが、食べるだけでなく嗅覚でも楽しめます。
また森林を歩くのが好きで、よく出かけます。
特にどんな香りという感覚はありませんが、爽快感でしょうか。
森林浴の効果は精神的なもの、といわれてきたようですが、樹木が発散する揮発性の物質がフィトンチッドという有機化合物であるということが化学的に証明されています。
土に根ざして生きる樹木は自ら移動することができず、外敵から攻撃を受けても非難できません。
そのためフィトンチッドを作りだし、それを発散させることで自らの身を守っているのです。
木は毛虫などに襲われると、毛虫がいやがる成分を葉に蓄えて食べられないようにするのですが、そのことを隣の木にも教えます。
そのフィトンチッドという成分が、人間に対しては良い影響を与えるという考え方もできますが、樹木側にしてみれば人間も外敵で、いつ伐採されるか分かりません。
実はフィトンチッドによって、人間の攻撃性を静めているのかもしれません。

中国伝来の漢方薬は樹木や草の根、茎、樹皮などを乾燥し煎じた物で、これもフィトンチッドの効能だそうです。
昔から、オオバコ、ヨモギ、セリ、ドクダミ、ノビルなど薬草としての効能は知られています。
木の香りやハーブ、漢方薬はもともとみんな同じ仲間なのです。

好きな匂いをかぐと気分が癒されます。
香りには疲労感の軽減、作業効率の向上、ストレスの緩和といった効果が検証されています。
芳香治療(アロマセラピー)が注目されていますが、なかでもラベンダーは脳を沈静状態にさせ、安眠へ導くことで知られています。
ハーブは、香草や薬草のことで、それを乾燥させたものがスパイスです。
そのスパイスの中でも最も古くから使われていたといわれる、シナモン。
シナモンは紀元前4000年ごろから、エジプトでミイラの防腐剤として使われていたことが分かっています。
一般的なシナモンスティックやシナモンパウダーは、セイロン・シナモンで、主にスリランカで取れます。
若木の樹皮を剥ぎ取り、日陰干しにし丸めて管状にしたものがシナモンスティックで、粉状にしたものがシナモンパウダー。
清涼感のある独特な芳香が特徴で、和菓子の香付けなどに使われます。
代表的なものに京都の八つ橋がありますが、各地の名産品の中で好きなものの一つです。
和菓子に使われるものは、日本肉桂(ニッキ)でしたが、現在は生産量が少なく、チャイナ・シナモンが使われています。

子供の頃、「紙ニッキ」という駄菓子があって、短冊状の紙をしゃぶってニッキの味を楽しんでいました。
今でも、甘い飴は好きではありませんが、ニッキ飴は眠気覚ましなどの目的で好んで食べます。

漢方薬としては桂皮、肉桂と呼ばれ、発汗・発散作用、健胃、鎮痛、抗菌作用があります。

私にとってシナモンの香は、森林浴のように落ち着ける香りかもしれません。

シナモン → 肉桂 → ニッキ → 日記

という展開で、本日のまとめとします。  (この展開方法は、友人からお借りしました。)