関東地方も雪 | 2011.2.12 |
全国的に荒れ模様のようで、関東地方にも雪が降りました。 今年の日本海側は降雪量が多く、ニュース番組などを見て、たいへんだなあと感じます。 私の住む地域は例年雪はほとんど降らずに、からから天気。 でもほど良いお湿りになったと思います。 天気予報では、関東の平地でも10pほどの積雪になるといっていましたが、それほどは降らなくて少しがっかり。 もう少し降ってくれれば、雪景色を楽しめたかもしれません。 いつものジョギングコースはこんな感じでした。
ところで今、わけがあって中国語を勉強しています。 もともと中国語には興味があったのですが、真剣に習得しなくてはならなくなってしまったのです。 プライベートレッスン(マンツーマン)なので、私のレベルに合わせてもらえるかなと思いきや、 限られた時間の中で、教科書のとおりに進行していきます。 なので、復習と予習をしていかないとついていけません。 最初は基本的な発音からスタートして、徐々に会話へ。 前回のレッスンのとき、講師から、 「ハイ、これは先週の復習です、読んでみてください。」 と手渡された手書きの文書。 ななんと、全部中国文・・・ いくら復習といっても、漢字のみの文章に、冷や汗。 教科書の文章には、中国文の上に「ピンイン」といって、ローマ字(?)のルビがついています。 ローマ字のような・・・というもので、ローマ字と等しくはありません。 たとえば、ge は、ガ と グ の中間。 qi は、チー。 このあたりはまだ読みやすいのですが、 ci は、ツー と発音。 can は、カン ではなく ツアン です。 もっと難しいのは、
口の形を「ウ」にして、口の中で「イー」と発音。 これは、日本語の発音にはないものですから、ちょっと難しい。 また、an と ang , in と ing などの使い分けも必要。 こういう発音の練習をして、少しずつ会話に入ったところです。 ところで、おもしろいものを紹介します。
でも、ピンインで表記すると、
これはアクセントの記号で、この4つのアクセントを「四声」といって、中国語の基本になっています。 a だけではなく、すべての母音に当てはまります。 例題の4つの漢字は、「お母さん、麻(これは日本語と同じ)、馬、叱る、」の意味。
(ママが馬に乗って、馬が遅い(ので)、ママが馬を叱った。) という意味になり、発音が違うと、違う意味になってしまうということで、よく例に挙げられるそうです。 ま、とにかく少し頑張ってみます。 |