電力自由化 2015.1.24


2016年、日本で電力自由化が行われます。

今までのように決められた電力会社から電気を購入するのではなく、自由に電力会社を選ぶことができるようになります。
現在は、地域ごとに電力会社を置き、その電力会社だけが一般家庭に売ることができるという「地域独占体制」がとられています。
これは、戦後復興政策にもよりますが、地域間の格差をなくしたり、電力供給の安定性を保つために必要な体制でもありました。
実は、一般家庭への電力の自由化はまだですが、すでに、「大口契約」と呼ばれる電力の取引では自由化が始まっています。

工場や行政施設など、まとまった電気を使う「大口需要家」と言われる契約者は、
特定規模電気事業者と呼ばれる新電力事業者から電力を購入しているところもあります。
また、マンションなどもまるごと一棟での契約により、特定規模電気事業者の供給する電気を使っている場合があり、
間接的に一般家庭でも自由化の電気を使うことができます。

ともあれ、電力会社の努力と競争で、電気料金が安くなる方向に進んでくれるよう望みたいです。

  -----------------------------------------

ところで、話の内容が少し外れますが、隣国中国の電力事情。

2012年、中国の総発電電力量は日本の4倍以上、米国を抜き世界一。
中国は化石燃料資源に恵まれた国で、石炭の生産量は世界第一位、
そんなことからCO2排出量も急増しており、2007年には米国を抜き世界最大の排出国となってしまいました。

中国での電力市場の自由化は、試験的に行われていますが、本格的導入はまだ先のことでしょう。

中国での電気料金の支払い方法を紹介します。 実際に私が入手した領収書で説明します。

まず料金は前払い方式で、一定の額を納め、その金額から使用料金が差し引かれます。
そして、プールしておいた額にマイナスが出た時点で連絡が来ますが、
連絡を受けてから一定期間内に入金しないと、電気の使用ができなくなります。
(実際に止められた人から話しを聞いたことがあります。)


上の例は使用量も少ないのですが、電力料金単価は日本と比較して安いです。