春は間近  2015.2.28


2月ももう終わり。
3月の声を聞けば、いよいよ暖かい季節になります。
3月3日は「ひな祭り」、6日は二十四節季の「啓蟄」、そして21日は「春分の日」。
そこまで行けばもう春本番。

二十四節気は、中国の戦国時代の頃に太陰暦による季節のズレを正し、
季節を春夏秋冬の4等分にするために考案されたもので、それぞれに季節を表す名前がつけられています。
冬から春にかけては、冬至、小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分。
この時期、寒い冬から暖かい春を待つ歌が中国にあり、「九九歌」として古い時代から歌われています。
冬至から春分の日まではちょうど90日。それを9日ずつ区切って、最初の9日間を一九、二番目の9日間を二九・・・ 
9番目の9日間を九九として、「九九歌」という歌になっています。

 一九二九 不出手
 三九四九 冰上走
 五九六九 沿河看柳
 七九 河開
 八九 燕来
 九九加一九 耕牛遍地走

翻訳すると、

 一九,二九: 手は(ポケットから)出せない
 三九,四九: 氷の上を歩きます
 五九,六九: 河沿いの柳が芽を吹いてきます
 七九:(氷が融けて)川が開けます
 八九:ツバメが飛んできます
 九九 更に9日を加えるころ:農耕の牛が働き出します

中国は広いので、各地によって少しずつ内容が違うようですが、紹介したのは北の地方のものです。