中国の「元宵節」 2015.3.7


二十四節季の啓蟄が過ぎ、
周囲では梅の花が咲き、柳の木が少しだけ緑色になってきました。

3月5日は、中国の「元宵節」でした。
日本では小正月といいますが、旧正月から数えて15日目、最初の満月の日にあたります。
古くは、この日に小豆粥を食べる習慣があり、今でも東北地方にはその風習が残っているとか。

中国では「湯圓」という、もち米を原料とした団子のようなものを食べますが、団子の中には、
砂糖や胡桃、ゴマ、小豆の餡などが入っていて、日本の小豆粥と似ているような気がします。









元宵節に食べる「湯圓」。




満月は「望月(ぼうげつ・もちづき)」ともいい、湯の中の団子を天に輝く満月に見立て、また家庭円満を意味します。
この日、中国の各地で爆竹などが盛大に鳴らされ、これを境に正月気分も終わりになります。
「秧歌队」と呼ばれるグループによる踊りが街のあちらこちらで賑やかに繰り広げられますが、
北部の各省で祝祭日などに広く行われるものです。





「秧歌队」

 漢民族の民族舞踊で、田植え踊りが起源だそうです。

この踊りも、日本の東北地方の「田植え踊り」に通じるものがあると思います。
五穀豊穣を願う田植え踊りは、農繁期前の小正月前後に踊られるようで、平安時代からの芸能だそうです。

たとえば、福島県双葉郡浪江町津島に伝わる民俗芸能の田植え踊りは、国の選択無形民俗文化財・福島県指定無形民俗文化財になっています。

二十四節季、啓蟄の次は春分です。