中国のお茶 2015.10.31


お茶を飲む文化は、日本古来のものと思いがちですが、「茶葉」そのものは中国から入ってきたものです。
中国のお茶というと、烏龍(ウーロン)茶などを連想しやすいのですが、中国で飲まれているお茶も一般的には緑茶が多く、中国全体で消費される7〜8割が緑茶だそうです。

中国から日本に持ち込まれた際のお茶が、烏龍茶のように少し発酵させた茶色の葉だったことから、「茶」の名前がついたと思われます。

そもそもお茶は、薬(漢方薬)として用いられ、必要量だけを煎じて飲んでいたようで、日本に入ってきたときもそのようなものだったのでしょう。
その後に嗜好品として、さまざまな場で、さまざまな種類のお茶が飲まれようになったのでしょう。
私たちは「緑茶」っていう言葉を普通に使っていますが、字だけを見ると不思議ですよね。
色的に考えれば、緑色と茶色。

ちょっと好奇心的に調べてみたのですが、中国では製法によって6種類の茶葉に分けられるそうです。
青茶・黒茶・緑茶・紅茶・白茶・黄茶 (様々な色が並んでいます)
これらを、六大茶類と呼ぶそうです。

杭州に行ったときに、その地の特産品である「龍井(ロンジン)茶」を買ったので、紹介します。

(龍井茶)と白茶
烏龍茶と違って、まろやかな味、香りもいいです。
写真の中に、「白茶」も一緒に映っていますが、白茶は、茶葉が芽吹いて産毛(白毛)の取れないうちに採取し、わずかに発酵させたところで自然乾燥させたもの。
福建省で多く生産され、高級品とされるものが多いようです。

最初に書きましたが、茶葉が漢方薬として中国から入ってきたときに茶色の葉だったことから、「茶」の名前がついたと。
しかし、中国ではすでに「茶」というように呼ばれていました、発音は日本語と同じです。
おもしろいのは、「茶褐色」は、中国語も日本語も同じ字を書いて意味も同じです。(発音は違いますが)