シクラメンのかほり | 2015.12.5 |
これからクリスマスや新年を迎えるにあたり、この時期に人気の花は、シクラメンやポインセチアでしょう。 花屋さんや、ホームセンターの園芸売り場、また新聞の折り込み広告でも多く見かけるようになりました。 だいぶ前のことですが、「シクラメンのかほり」という歌が大ヒットしました。 小椋佳が、まだ某銀行に勤めていた時、仕事先の部屋にあったシクラメンを見ていて、なんとなくできた曲だとか。 彼の説によると、当初、詩の内容もあまりにも平凡だったこともあり、レコーディングしないままお蔵入りにしていたそうです。 どのような経緯で、布施明が歌うようになったかは知りませんが、レコード大賞まで受賞したことを、小椋佳は、 「信じられない」と語ったそうです。 そして当時、栽培種のシクラメンには「薄紫色」の品種はなかったし、一般的には香りのするものもなかったそうです。 しかし、この歌がヒットしたことをきっかけに、後に薄紫色の品種が開発され、近年では、芳香シクラメンも開発されました。 その「芳香シクラメン」は、埼玉県の農林総合研究所でバイオテクノロジー交配によって生まれた品種です。
写真は、数年前に見学させてもらった埼玉県のシクラメン栽培のハウス内のものです。 芳香シクラメンではありませんが、ビニールハウス内にこれだけの数の花が咲いていると、やはり独特の香りはあります。 「シクラメンのかほり」の、もう一つのエピソード。 「香り」は、薫り、馨りとも表記され、「かおり」または「かをり」とも読みますが、「かほり」は誤りです。 名前の場合に、「かほり」があり、いろいろな漢字で表わされるのでしょうが、小椋佳の奥さんが「佳穂里」だそうです。 この歌、時々カラオケで歌う人がいますが、そこそこの歌唱力がないと・・・ と思います。 私は、歌ったことがありません。 |