2009.8.13


 ― さきたま古墳公園 ―
1938年に国の史跡に指定され、「さきたま風土記の丘」として整備されました。
2005年に地元の運動で世界文化遺産へ登録しようという動きがおこっています。


 * 以下、茶色文字はすべて案内板からの複写です。

 ― 万葉集と古代の埼玉 ―
万葉集は、二十巻約4500首を収録したわが国最古の歌集で、素朴で力強く、当時の人々の素直な感情をありのままに表現している。稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣に記された「獲加多支鹵大王(雄略天皇)」の作品もある。
当時の埼玉地方は、利根川や荒川がときどき流路を変え、湖や沼も多く現在とはかなり様子が違っていた。
また、各地へ通じる水上交通の要地でもあり、人々の往来も盛んであった。

 ― 丸墓山古墳 ―
直径105mあり円墳では日本最大です。墳丘は埼玉古墳群の中で一番高く、約19mあります。
墳丘に使われた土の量は二子山古墳より多かったという試算もあります。出土した埴輪から、6世紀前半ころに築かれたと推定されています。
埋葬施設の内容は、現在のところ確認されていません。
南側から古墳にいたる道は、1590年に石田三成が忍城を水攻めにした時に築いた堤防の跡といわれている「石田堤」です。
水攻めの際には、古墳の頂上に陣が張られました。
東側、稲荷山古墳方面より。 手前の植え込み状のものも小古墳群です。

 ― 稲荷山古墳 ―
全長120mの前方後円墳です。周囲には長方形の堀が中堤をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる張出しがあります。
古墳が造られた時期は、5世紀後半ころと考えられ、埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳です。
前方部は、1937年に土取り工事で失われましたが、2004年に復元されました。1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見されました。
そのうち礫槨はよく残っており、多くの副葬品が出土しました。その一つである鉄剣からは、1978年に115文字の銘文が見出され、他の副葬品とともに1981年に国宝に指定されています。
東側、稲田の中より。 頂上に発掘跡が復元されています。
 ― 稲荷山古墳の埋葬施設 ―
1968年の発掘調査で、後円部の頂上から二つの埋葬施設を発見しました。一つは素掘りの竪穴で、粘土を敷いた上に棺を置いた粘土槨、もう一つは、船形に掘った竪穴に川原石を張り付けて並べた上に棺を置いた礫槨です。 
粘土槨は、掘り荒らされていて遺物はわずかでしたが、礫槨からは、金錯銘鉄剣をはじめとする豊富な副葬品が出土しました。

 ― 将軍山古墳 ―
全長90mの前方後円墳です。明治27年(1894)に横穴式石室が発掘され、多数の副葬品が出土しました。この石室には、千葉県富津市付近で産出する「房州石」が用いられており、古墳時代の関東地方における地域交流を考える上で重要な古墳です。
周囲には長方形の堀が中堤をはさんで二重に巡り、後円部と中堤には造出しと呼ばれる張出しがあります稲荷山古墳・二子山古墳と同じ形態です。古墳の造られた時期は、出土した遺物から6世紀後半と推定されています。
復元後間もないためか緑に覆われていません。 墳丘に埴輪の複製品が並べられています。

 ― 二子山古墳 ―
全長138mの前方後円墳です。かつての「武蔵の国」(埼玉県、東京都、神奈川県の一部にあたる)で最大の古墳です。
周囲には、長方形の堀が中堤をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる張出しがあります。現在遊歩道になっている高まりが中堤にあたります。内堀は、今は水堀になっていますが、古墳が築造された当時は水はなかったと考えられています。
本格的な発掘調査はされていないため、埋葬施設の形や大きさ、副葬品の内容など、詳しいことはまだわかっていません。出土した埴輪の形から、古墳の造られた時期は、6世紀初めころと推定されています。
堀に囲まれたたいへん美しい古墳です、登ることは出来ません。

9基の大型古墳群の中から4基を紹介しました。
残りはまた後日取材することにします。