2009.3.14

 ー 熊谷 とうかん山古墳と甲山古墳 ー


熊谷市の南東部にある箕輪古墳群、
春の嵐が通り過ぎる雨と風の中、出かけてきました。

(とうかん山古墳案内板より)

埼玉県指定文化財  史跡 とうかん山古墳
この古墳の名称は、墳頂に稲荷社(おとうか様)や十日夜碑があることから、とうかん山古墳と呼ばれています。
古墳の形は前方後円墳であり、規模は、全長74m後円部の高さ5.5m、前方部の高さ6mです。
時期については、発掘調査が実施されていないので明確では有りませんが、採集された埴輪破片から6世紀中頃と考えられております。
かつてこの地域には沢山の古墳が存在しており、本古墳はその中心的古墳だったと思われます。
現在では周辺の古墳は失われ幾つかが残るだけですが、その残された古墳の中でも本古墳は当時の原型をとどめていることで
大変貴重なものと考えます。

 埼玉県教育委員会
 熊谷教育委員会

周辺は一般の住宅地になっています。

バス停「冑山」から坂を上った位置に鳥居が見えます。 中段からさらに上の段へ、

(甲山古墳案内板より)

埼玉県指定文化財  史跡 甲山古墳
甲山古墳は、比企丘陵の北東部に位置し、標高約51mの丘陵上に構築された古墳です。
古墳の形がちょうどかぶとの様な形からこの名がつけられました。
この古墳は、墳形が中段にテラスを持つ円墳で、規模は南北径が約90m、高さが約11.25mあります。
円墳としては、さきたま古墳群の丸墓山古墳(径105m)についで県内第二位の大きさを誇っています。
墳頂には、八幡様の本殿が、また墳丘東側には冑山神社がもうけられ、これをつなぐ石段や参道で一部墳丘が変形しているように見えます。
この古墳の正式な発掘調査はなされていませんが、江戸時代の地誌である「新編武蔵風土記稿」には、
「(略)この塚を掘った時に、石槨の中より甲冑や馬上の塑人(埴輪)・玉・鏡・折れた太刀などが出土した。(略)」と記載されており、
この遺物の内容や、近年大里村教育委員会が採集した円筒埴輪の破片から、築造時期は古墳時代後期(六世紀頃)と推定されます。
この甲山古墳とともに、北へ約1km先の大字箕輪にも、とうかん山古墳と呼ばれる全長74mの前方後円墳があり、当時この地域にはこれらの巨大な古墳を造れる、大きな勢力が存在していたと考えられています。

 埼玉県教育委員会
 熊谷市教育委員会

八幡様本殿 八幡様裏から見下ろす