2006.8.26


100円均一の店、あちこちで見かけます。
単独の店舗だったり、総合ショッピングセンターの一角だったり。
行ったときに感じるのは、客が多いこと、また客層も広いように思えます。
店にもよりますが、品揃えが豊富で、「これも100円!?」というものもあったりで、びっくり。
見ているだけで結構楽しめます。
見ているだけ・・・と思いながら、目的以外のものにも手を出し、
「100円ならいいか・・・」
だれにもそんな経験があると思います。
安い! というだけでなく、何かがある・・・
そもそも「百」という数字には、何か不思議な意味がありそうです。
時には偉大であったり、また身近だったり、憧れや神秘だったり。
その不思議な「百」についての豆知識。


「・・百選」とか「・・百景」というのがあります。
百選の場合は、「名湯」だったり「名水」だったり・・・
また、名城、夜景、夕日などにも百選があります。
百景の場合、大きく日本百景や地域的な東京百景、各地の富士見百景等々。

そもそも、そういうものを調べるのに、今手っ取り早いのは、ネット検索ですが、
少し前までは、「百科事典」でした。
百科事典は、英語で encyclopedia といい、「円環をなす」という意味と「教育」の合体語だそうです。
「知識の環」あるいは「体系的教育」と略されて、一般的な辞書 dictionary とは区別されます。
18世紀のフランスで264人の執筆者によって、人間の限りない知識の網羅と科学・芸術・手工芸の解説をまとめたものが始まりでした。

百科といえば、字が違うのですが「百貨店」があります。
英語ではデパートメントストア、日本語にすると大規模小売店。
世界最初の百貨店は、パリの「ボン・マルシェ」で、日本では明治37年に、
日本橋の三越呉服店が新装開店の際に「三越百貨店」を名乗ったのが始まり。

「百人一首」というと私は正月の優雅な遊び、を連想するのですが、
辞典によると、「百人の歌人の歌を一首ずつ集めて作られる私撰集一般を指す。」となっています。
江戸時代に、木版画の技術が普及し、絵入りの「歌がるた」という形態でこの百人一首が広く庶民に広まりました。

「お百度参り」というのがあります。
元来は、神仏に百日の参詣を行うものでしたが、やがて一日に百度参詣するかたちに簡略化されました。
寺社に「百度石」というのが用意され、これと本堂の間を100回往復すれば、お百度を踏んだことになるそうです。

「百万塔」
天平宝字8年(764)に起こった恵美押勝(えみのおしかつ)の乱の後に、称徳天皇が減罪と国家鎮護を願って製作させた小塔で、
東大寺や法隆寺などの十大寺に寄進しました。
実際に百万基が作られましたが、現在は法隆寺にのみ45,000基が残っています。
その百万塔の一つに、轆轤(ろくろ)で挽いた塔身に相輪部を組み込み、白土を塗ったものがあります。
塔身部には上から穴があけられ、中に版刷りされたお経が納められています。
木版か銅版か明確ではないのですが、世界最古の印刷物の一つとして大変貴重なものです。

百万といえば、百万人のキャンドルナイト。
夏至や冬至の日に、電灯を消してローソクの明かりでスローライフな時を過ごそうという試みで、
2003年の夏至からスタートした環境キャンペーンです。
実際の参加者は、100万人をはるかに越えるといわれています。

百万といえば、100万本のバラの花。
女性が、プレゼントに欲しい代表的なものでしょうか?
でも、実際に100万本も届けられたら、困ってしまうのでは。

最後に、 百といえば、百歳。
日本は世界に誇る長寿国になりました。
現在、100歳を超える長寿のひとは2万人以上いるそうです。
健康であれば、という条件付ならば、だれでもがトライしてみたい年齢なのではないでしょうか。
熊谷市・荒川堤の桜は、平成2年に「さくらの名所100選」に選定されました。