2006.8.19


夏休みの宿題といえば、定番はやはり昆虫採集。
セミ、トンボ、カブトムシ、etc
虫を捕獲する道具として、何種類かあると思いますが、
私の場合は、クモの巣を集めてそれにくっつける方法でした、これは費用が掛からないのです。
昆虫を捕まえる前に、まずクモの巣を探しに。
竹の棒の先端に丸い輪を作り、そこにクモの巣を巻き取る。

そのクモの巣の構造や、クモの生態について調べてみると不思議なことばかり。

素材としての強度と弾性の点で、クモの糸に匹敵するものは自然界に存在しないといわれています。
クモの糸は、破断に対して鋼より5倍も強く、長さに対しては1.5倍も引き伸ばすことが出来ます。
計算上では、糸を鉛筆の太さまで撚り合わせると、クモの巣は飛行中のボーイングを停止させることが出来る。
つまり飛行機をハエのように引っ掛けることができるというのです。
また、強さだけでなく、紫外線による劣化が少なく、酸に強い、耐菌性もある。
水を含むと弾性領域が増大し、高温で解けない、帯電しにくいため埃が付着しない。
まさに自然界における最強の素材ということが出来るということです。
ただ、クモの糸を一定に引き出させることは難しく、蚕を育てて絹糸を取るような訳には行かないようです。

クモの糸は強いだけでなく、調べてみると感心させられることだらけ。
単純に「クモの糸」といっても用途(?)によって使い分けているらしいのです。
クモの巣の構造ですが、木の枝に張られるのが「繋留糸」でそれに「枠糸」を張ります。
その骨組みに、「縦糸」と「横糸」を張ればだいたいクモの巣の形になります。
そのクモの巣の中心部にやや密度が濃く白っぽく見えるのが、「こしき」というクモの住処です。
これがクモの巣ですが、実はクモが木の枝などからぶら下がるときに「牽引糸」をお尻から出します。
この「牽引糸」が先に書いた強度のある糸なのです。
そうなると飛行機を引っ掛けるほどの糸を採取するのは、いかに難しいことかがわかります。

クモは巣を作り、獲物を捕獲するために中心部の「こしき」で頭を下にしてじっと待ちます。
虫などが巣に引っかかると、素早く近寄って獲物をくるくると回して尻から吐き出す糸で巻きつけます。
クモは、自分の巣の上を歩き回るときに、足を糸に引っ掛けて歩けなくなるというようなことはありません。
実は、横糸には粘着性があり、縦糸には粘着性が無いのです。
もちろん建築主のクモはその縦糸の上を歩くわけですが、また、巣が揺れただけでは行動を起こしません。
落ち葉が引っ掛かったのか虫なのかは、糸に伝わってくる周波数で判別します。

調べてみると感心することだらけなのですが、クモをもっと研究して人工的に牽引糸を作ることが出来るでしょうか。
クモは、「蜘蛛」と表記しますが、蜘は「機織り」を意味するとも言われるようですが、
「スパイダー・シルク」、夢の繊維は出来るでしょうか。