![]() |
2007.7.14 |
![]() |
7月に入り、梅雨前線の停滞で九州地方は局地的な激しい雨を伴う大雨となりました。 特に熊本県の美里町などでは、家や橋が流されるなど大きな被害を受け、山間部の集落が孤立したりしています。 一方、それに続いて台風4号・アジア名 MAN-YI(マンニィ)が九州に向かっています。 つい最近まで、四国地方は水不足で断水まで秒読み・・・ というニュースが流れていましたが、台風の影響で解消されるのでしょうか。 結局、水は多すぎると被害になり、少なくてもまた深刻な問題ということになります。 海から蒸発した水は、雲となり雨となって地上に降り注ぎます、 森林を潤し、土壌に浸透し地下水となり、あるいは川を流れまた海に戻ります。 この自然の循環系が少しでも狂うと、凶器になって襲いかかり、また作物に打撃を与えます。 地球温暖化が叫ばれ、今何かをしなければならないのは誰もが知るようになってきた昨今ですが、 具体的に何を? というと難しいかもしれません。 しかし、ゴミの分別やリサイクル、ノーレジ袋などへの協力ならできると思います。 ツバルという国の名前、聞いたことがあるでしょうか。 世界で最も小さい国の一つであり、土地がとても貧弱な国でもあります。 飲み水に適した水はほとんどなく、農業に適した土地もないため、ココナツ、バナナなどが自給のために生産されています。 海抜が低いため、将来の地球温暖化による海面上昇に対して特に注目されています。 近年では、潮の高いときには地中から海水が湧き出し、砂浜が削られ、海岸の植物が倒されるなどの海岸侵食も進んでいます。 政府は、他国への集団移住を計画・協議し、2006年4月現在ではオーストラリア政府が毎年75名ずつの移住を受け入れています。 一方、中国などでは砂漠化の影響を大きく受けています。 2000年の発表によると、約262万km2が砂漠化の影響を受けており、これは国土の約27.3%にあたります。 なかでもモンゴル地域の砂漠化が進行し、その影響で毎年春先には強い砂塵が北京を襲い、視界が極端に悪化した状態にまでなることもあります。 砂漠化の原因は干ばつなどの自然の作用のほかに、過度の放牧など人為的な要因も加わっているといわれています。 地球は水の惑星といわれ、表面積の約75%が海洋などの水です。 地球の水全体のうち、海水が97.5%を占め、残りのたった2.5%が淡水、しかもそのうちの約70%が極地の氷や氷河です。 30%ほどが、地下水や河川・湖の水で、これを大切な飲料としています。 地下水(groundwater)は、地中に存在する水の一種であり、生活用水・農業用水・工業用水などに使用され、 また水温の高いものは温泉として利用されるなど、人間の生活や経済を支える重要な資源とされています。 しかし一方で、地下水が引き起こす斜面崩壊、地すべり、土石流など自然災害の原因になることもあります。 「宮水」と呼ばれる有名な地下水があります。 今の兵庫県西宮市から湧出する水で、当初「西宮の水」と言っていたのが、やがて略されて「宮水」と呼ばれるようになったそうです。 西宮市から神戸市にかけての海岸沿いには、今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷という地名があり、灘五郷の酒造の場です。 灘の酒といえば、日本酒等にとっては、よだれが出るほどのもの。 日本酒の約80%は水であり、当然水の良し悪しが酒の味を決めることになります。 「宮水」は、天保年間に、現在の桜正宗の六代目蔵元であった山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が摂津国西宮(現兵庫県西宮市)で発見したとされています。 灘は、背後にある六甲山から流れる伏流水の地下水が豊富で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く、鉄分が少ないため日本酒に適しています。 この宮水は、雨として降った水が地下に染み込み、何十年、あるいは何百年を経て再び地上に姿を表す、大自然の恵みといわれています。 最近では、「六甲の水」やその他各地の名水が容器に詰められ、スーパーなどで入手できます。 そういえば、どこかの大臣はたいへん高価な水を飲料していたそうで、 でも、確か不幸な亡くなりかたをしたように記憶しています。 「水」ということを連想した場合、ある歌を思い出します。 「アガジベベ」- (おいしい水)という意味のボサノバの曲、これは誰でも聞いたことがあると思いますが、 それではなく、たぶん中学生のときの合唱コンクールでうたった歌。 水よ 水よ きれいな水よ 水よ 水よ きれいな水よ 青い空や すすきのかげを 写している 水よ 水よ 秋の水よ 水よ 水よ 秋の水よ ちょっと季節がずれていますが、今から練習すれば、秋のコンクールに間に合う? 少し、横道にずれました。 大昔の地球は高温に燃えるマグマの海で、たぶん赤い地球だったのかもしれません。 地表が冷え、水蒸気を含んだ大気の温度も次第に下がり、雨が降り海が誕生しました。 やがて、大気中にオゾン層ができ地球の表面を広くおおう海とオゾン層が地球を青く見せているのです。 地球が誕生してから、少しずつ変化を遂げて今の地球になっているのですから、この先も変わり続けるでしょう。 地球の年齢を考えると、人類の歴史なんて数に入らないほどちっぽけなものです。 地球が変わっていく中で、そこに住む生命も変わっていくはずです。 しかし、現在の水の惑星であり続ける限りは、人間として住み続けられるように努力・協力していきたいものです。 「おいしい水」や「おいしい酒」を頂きながら。
|