![]() |
2006.11.11 |
![]() |
先日、帰路のクルマの中から、東の空に昇る大きな月を見ました。 某ラジオ番組の「子供電話相談室」みたいになっちゃうけど、 「昇るときと沈むときの月や太陽はどうして大きく見えるの?」 目の錯覚だけだなんて信じられないくらいに不思議に思えるのは私だけでしょうか。 実験の一つとして、五円玉をもって、腕を伸ばしたぐらい(約50cm)の位置にして、 その穴から月を見ると、ちょうど穴の中にすっぽりと入る大きさです。 そしてそれは、地平線近くにあるときも、天空にあるときも同じですので、機会があったら試してみてください。 つまり月の見かけ上の大きさ(視直径)は、約5mmということになります。 月を見て想像をめぐらしたり歌を詠んだり、それは時代や人類、宗教を問わず行われてきました。 月は魔力を持つといわれ、狼男の伝説や、また満月の夜に殺人事件が多いという噂もあります。 アメリカの医師が発表したあるデーターによると、満月と新月の頃における手術では出血の量が多いということが確認されているそうです。 これは、月が引き起こす「潮汐現象」と関係がありそうだと考えられます。 地球から月までの距離は約38万km、その月が地球を一周するのは約28日。 潮汐現象は、地球・月・太陽の位置関係で起こります。 地球から太陽までの距離は、月までの距離の約390倍、そして太陽の質量は月の約2700万倍もあります。 太陽の引力は月の引力の約180倍もあるのですが、地球に及ぼす潮汐力は月の半分以下です。 それは、引力が天体からの距離の2乗に反比例するのに対して、潮汐力は3乗に反比例するからです。 そのことからも、小さい月が地球に及ぼす影響力が大きいことが分かります。 約40億年前の太古の海に地球最初の生命が発生し、大海原を揺り籠として進化を続け、やがて陸上へ。 その際に動物は、海の成分を体内に持ち込んだため、人間の血液中の成分は、太古の海の塩分濃度に近いんだそうです。 人間や動物が、月の満ち欠けに左右されやすいのは、そんなところから来ているのかもしれません。 月は地球の分身だという説があります。 地球が生まれた当初に火星大の惑星が衝突し、マグマに達する部分までが飛散し、それが集まって出来たのが月。 この惑星同士が衝突するというきわめて低い確率の現象が無ければ、地球は月を持たない惑星のままでした。 原始の地球の自転は6時間くらいだったと推測されています。 しかし、月が生まれその潮汐力による海水の移動が自転のブレーキになり、今の自転周期24時間になったのです。 もし月のない地球のままだったら、太陽からの僅かな潮汐力しかなく、今でも自転周期は8時間くらいと想像されます。 この速い自転速度は、猛烈な大気の流れを喚起し、地上には東西に吹く暴風が超大型の台風を発生させ、 それはなんと風速80mにも達するとされています。 そんな地球上に、今の穏やかな環境は考えられないでしょう。 さて月が地球を一周するのに約28日かかると話しました。 ということは、月は私たちに28通りの姿を見せているわけです。 しかし通常月の形を表現するのに、どれくらいの名前で言い表せるでしょうか・・・ 新月・三日月・満月・・・ 上弦の月や下弦の月ともいいます。 しかし、月の形の呼び方、それぞれあるんです。 情緒あるところでは、十五夜の翌日の十六日目の月は「いざよいの月」といいます。 またその翌日からは、立待月・居待月・寝待月・更待月となりますが、その字からだいたいの雰囲気が分かると思います。 月が昇ってくる時間帯を表し、それを待ち望んでいたということでしょうか。 こうして月は私たちの生活の中に自然に溶け込み、もっとも親しい身近な天体といえるでしょう。 月をもとにした物語や音楽はたくさんあり、いかに私たちが月に対して親近感を持っているかがわかります。 物語としては、先に書いた「狼男」、そして日本では「竹取物語」。 私が子供の頃に憧れたのは、「月光仮面」ですが、近年では「美少女戦士セーラームーン」 なんていうのがあります。 クラシック音楽では、ベートーヴェンの「月光のソナタ」、また日本の古くから歌われている「荒城の月」。 「月がとっても青いから」なんていう古い歌謡曲がありましたが(あったようですが?)、 最近の歌謡曲やポップスにも、ジャンルや年代にも関係なく、月に関する歌はたくさんあります。 ところで、アメリカのアポロ計画により、1969年、人間の足で月面に降り立つことが出来ました。 このときのアームストロング船長の言葉 、 "That's one small step for a man, one giant leap for mankind." 「一人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ。」 このときの出来事は、今でもはっきりと覚えています。 「すごいなー」という一言につきました、そして「月に基地が出来るのか?」 と思っていたのですが、あれから30数年、アポロ計画はどうなっちゃったのでしょうか。 私はこんなことを想像しました。 実は月の裏側には宇宙人の大規模な基地があって、人間が月面に降り立ったときに、宇宙人から拘束された。 月はすでにその宇宙人のものになっている、今後人類は月の開発に手を出さないという公約の元に、地球への帰還が許された。 月が裏側を見せないのは、その宇宙人が操っているためなんです。 さて皆さんは信じますか?
|