2014.6.21 |
― 熊谷市の指定文化財 「愛染明王」 ― 熊谷市下川上、宝乗院愛染堂に収蔵されていた愛染明王は、 お堂の老朽化に伴い2009年から隣接する自治会館に移されていました。 江戸時代前期に製作されたとみられる高さ約1m50cmの座像ですが、 「秘仏」としてほとんど公開されていませんでした。 6月21日、約50年ぶりに一般公開され、熊谷市社会教育課では、 「より多くの市民に見てもらい、彫刻的な美しさや民衆信仰の深さを感じてほしい」 としています。 一般公開は、この一日だけ。 |
熊谷市指定有形民俗文化財 「愛染明王」の概要 本像は、宝乗院愛染堂の本尊として伝来したもので、大同元年(806年)、日本一木三体(他に、陸奥国、筑紫国)の一体として造立されたとの伝説が語り継がれている。 像高は、髪際高で約三尺六寸(1.09m)を計り、像高1.5mメートルを誇る。台座とあわせると、半丈六(2.42m)を超える大きさとなる。 この種の大型の愛染明王としては、東京五島美術館所蔵の愛染明王像(像高1.03m:鎌倉時代)や鎌倉覚園寺所蔵の愛染明王像(像高1.08m:南北朝時代)などがあるが、本像はそれより一回りも大きく、大きさの点では、全国的にも類稀な例である。 造立の年代については、彫刻の様式からすると、伝承とは異なるが、江戸時代前記の造立と解釈しておくことが妥当と思われる。おそらく江戸の秀逸なる仏師の手によるものと推察できる。 ― 熊谷市文化財センター資料より ― |
右が「愛染堂」、左は、三島神社。 |
愛染明王の信仰の歴史は深く、「愛染」が「藍染」に通じることから、熊谷周辺をはじめ、桐生や伊勢崎などから多くの染色業者が参拝に訪れたそうです。 また、「愛の仏」にあやかり縁結びを願う人々も訪れ、地元では「虫封じ」のご利益があるとされてきました。 秘仏であるため公開されることが少なかったものの、江戸時代以降、関東一円の多くの染物業者が参拝し、額の奉納や、愛染堂の修復費用などを提供してきたという庶民信仰の歴史を示すものです。 今回一般公開されたのは、お堂の保存修復委員会が近く立ち上がることになり、愛染明王の存在と価値を広く知ってもらおうというのが目的。 地元関係者のほか、かつて参拝に訪れた染色業者にも協力を求めていく考えがあるそうです。 |
愛染堂内の絵馬。 |