2014.6.**


 ― 熊谷・歴史の地を歩く ―

熊谷駅北口(正面口)の「熊谷市鳥瞰図」 

昭和11年、吉田初三郎氏によって描かれ、熊谷市に保管されている原図を基に複製されたものです。
昭和57年、新幹線開業時の駅舎新装の際にこの場所に設置され、戦前の熊谷市全貌を伝える貴重なものとなっています。

熊谷駅から歩いて回れる歴史の地を紹介します。
ゆっくり散策しながらでも、半日で回れるコースです。


 ― 城神社 ―

平安時代延喜5年(905)、宮中において延喜式、式内社に指定された大変古い神社です。
現在の社殿は、寛文11年(1671)に忍城主、阿部豊後神忠秋公が厚く崇敬され遷宮された建物。
「縁結び」「安産」の神であり、「家内円満」「営業繁栄」に導く神として崇敬されています。

日本一長いおみくじもあります。
御神木の「けやき」。
樹齢は、300年とも600年とも言われています。


 ― 熊野神社 ―

左は熊の神社跡地で、現在は碑があるのみ。
明治四十年に高城神社へ合祀されました。(写真上)
 ― 千形神社 ―

中山道熊谷宿の中心として栄えた本町の守護神として祀られ、天津彦火瓊々杵尊を祭神としています。

千形神社境内で、千形相撲という草相撲が続けられ、宝暦年間より近郷力士が千形相撲として二百年の永く草相撲が続けられた相撲歴史発祥の地でもあります。

 ― 千形神社のいわれ ―

その昔、気の荒い熊がこの地にいて、人々を悩ませていました。領主の熊谷直孝もあらゆる手を打ち、神仏にもすがってみましたがいずれも効果がありません。
そんな直孝のもとへ勇ましいひとりの若者が現れ、見事に熊退治をしたのです、
直孝は大いに喜び、子供がいなかったのでその若者を養子にしました。この若者こそが、熊谷次郎直実の父、直貞だったのです。
直貞は、殺した熊があまりにも大きかったので、熊の霊を慰めるために、その頭蓋骨を埋めた所に熊野権現を祀るとともに、熊の血が流れていった所にも社を建て、血形明神と称して祀りました。

これが千形神社の起源で、この話にあるように、初めは「血形」と書いていたのが、いつのころからか「千形」と書くようになったといわれています。
拝殿に向かって左手に、神楽殿があります。
千形神社境内で行われた草相撲の土俵はここにあったとされ、拝殿の外壁に番付表も飾ってあります。

今の国技館よりも歴史の古い、相撲発祥の地であったということに驚きです。

またここは、江戸時代の陣屋があった場所で、今でもこのあたりを陣屋町と呼ぶ人もいるそうです。
熊谷直実(くまがい なおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、武蔵国熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)を本拠地としていました。

熊谷直実は武士としてとても有名ですが、あるときを境に『惻隠(そくいん)の情』に目覚めました。
それは、一の谷の戦いでのことです。
平家が敗れ、平敦盛(たいらのあつもり)が馬に乗って逃げているときに、直実がその後ろ姿を見つけ、首を取ろうとしました。しかし、敦盛がまだ自分の子供と変わらない年齢だったことと、きれいな化粧をしていたので、助けてやりたいと躊躇しますが、源氏が後ろから迫っていたのと、自分の命がない事を覚悟した敦盛に、「私の首を取ってから行け、大手柄になるだろう。」と言われ、泣く泣く切り落としました。
その後、今までの自分のしてきたことに罪を感じ、法然上人に、救いを求め、「蓮生法師」と名のり、出家しました。
この「蓮生」は、「一蓮托生」からきていますが、極楽でみんなと一緒に同じ蓮華の上に身を託すと言う意味だそうです。
 ― 熊谷寺(ゆうこくじ) ―

直実は建久4年(1193)頃出家して法力房蓮生と称しました。
その後、熊谷に戻り草庵をつくり僧俗に開放して教えを説いたと言われます。
熊谷寺は、その庵の跡に幡随意上人が、天正19年(1591)に建立したものと言われています。
安政元年(1854)に火災で焼失してしまいましたが、明治中頃から再建が始まり、
同40年(1907)、蓮生法師700年忌を期して上棟されたのが、現在の熊谷寺と言われています。


残念ながら、現在は一般には公開されていません。
 ― 蓮昭寺念仏堂 ―

天正年間に幡随意上人が熊谷寺を建立した際、蓮生念仏庵を当所に移したのがこの「念仏堂」です。

天保年間に焼失、後に再建されましたが破損も甚だしく、平成八年に修復されました。

「熊野神社」と「千形神社」そして「蓮照寺」の関係は深く、熊谷直貞によって築かれ、熊谷の地名を産んだとも伝えられています。


 ― 熊谷聖パウロ教会 ―

1885年日本人最初の聖職者田井正一師父らによって説教会が開かれました。
米国人建築家ウィリアム・ウィルソンの設計による赤レンガ・瓦屋根造りの建物は地域の人々に親しまれています。
1923年の「関東大震災」、1945年8月の「熊谷空襲」の中を歩んできた礼拝堂は、今も人々の信仰を支えています。
熊谷空襲の際、熊谷の町は焼け野原と化しました。
しかし写真にあるように、町の中心地であるにもかかわらず、この4軒だけが残りました。
保存の義務はないそうですが、なぜか今でもこのように残されています。
一番手前の「黒澤療院」は今でも接骨院として開業しているそうです。

「中山道」は、現在の熊谷の街の中には残っていません。
しかし、老舗「八木橋デパート」一階のこの通路が、まさしく中山道が通っていた場所なのです。