2015.12.6


 ― 熊谷の名勝 星溪園 ―

星溪園は回遊式庭園で、約300坪ほどの池の周りを歩きながら景色を楽しめる日本庭園です。
1623年、荒川の洪水によって堤防が切れた場所に池ができ、清らかな湧水が出るようになり「玉の池」と名付けられ、その湧水が熊谷の街中を流れる星川の源流となりました。

一時期、この周辺は草木がうっそうと生い茂り、化け物が出るともいわれ人々は近寄ることもなくなりました。
慶応年間から明治初年にかけ、熊谷宿本陣第14代当主の竹井澹如が、そこを整備し別宅を建てたのが現在の星溪園の始まりです。


写真左奥は、星溪寮。





明治の皇后陛下(昭憲皇太后)も見物され、大正には秩父宮殿下も宿泊されています。


写真右は、松風庵。
昭和25年に熊谷市が譲り受け、同29年に市の名勝として指定されました。
平成2年から4年にかけて園内の整備が行われ、老朽化の見られた建物は復元され、
星溪寮、松風庵、積翠閣の3つの建物は、お茶会などの日本的文化教養の場として、利用することができます。



池の中央部には「あずまや」。





高床式の積翠閣からの眺め。












星溪寮前に置かれている「袖振石」。
(写真左)


忍藩の家老家から移設した茶室。
(写真右)
加藤清正が朝鮮から持ち帰り、豊臣秀吉に献上した後に忍藩主の松平忠吉が譲り受けたと云われている「袖振石」や「天柱石」は、巡り巡ってここで保管されています。
十王供養塔  天柱石