2014.6.30

 ― 高城神社・胎内くぐり(茅の輪くぐり) ―

毎年6月30日、熊谷市「高城神社」参道の一の鳥居に4メートルほどの大きな茅の輪が作られ、
人々がこれをくぐって半年間の穢(けがれ)を清め、厄災から逃れるという行事があります。


「大祓(おおはらえ)」
6月と12月の晦日に行われる除災行事のこと。
犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)といいます。

「茅の輪くぐり」は、全国の各地にある行事で、神話によると茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきたそうです。

また、「胎内くぐり」は、山中の洞窟などを女性の体に見立てたもので、くぐり抜けることで清らかな体に生まれ変わるという信仰によるものです。
一年の前半のけがれをはらい、残り半年の健康を祈る夏越(なご)しの祓といわれる伝統行事なのです。



すでに紹介していますが高城神社は、

平安時代、宮中において延喜式式内社に指定された大変古い神社です。

「縁結び」「安産」の神であり、「家内円満」「営業繁栄」に導く神として崇敬されています。
高城神社拝殿

それぞれの想いをこめて手を合わせます。

















この時期、雨に降られることが多いのですが、この日は雨はなし。













神社境内から、参道を望む。










日が暮れる頃になると、もっともっとたくさんの人たちで賑わいます。