2014.11.**


    


大連開発区にある大黒山には四ヶ所の寺があり、いずれもすでに紹介しています。
なかでも「観音閣」は最も知名度があって、歴史があり比較的行きやすい寺でもあります。
中国の寺として最初に紹介し、縁日の模様も伝えましたが、今回はまた違った角度から見たものです。

観音閣は又の名を勝水寺と呼び、大黒山に現存している最も古い仏教の寺院です。
明洪武初年に創建され、清の時代に至るまで何度も修築がありました。
観音閣は上・下院の両部分に分かれていました。
下院は24室からなる四合院という古い建築物で、今はすでに存在しません。
上院は天を突くばかりに高くそびえる山の中腹に隠れ、それは生い茂る林の中にあります。


ふもとから上院に通じる、曲がりくねった道と石段は、7百もの石段をめぐります。
観音閣への入り口の門、表側(写真上)と内側(写真下)。
ここから石段を上ることになります。
最上段の少し手前。
市街から離れた地ということもあって、見事な青空です。
石段に沿って上ると、そこは石板のベランダのようになっています。
观音阁を仰ぎ見ると、ひとつの円形の巨大な石は空を横切って抜きんでて、南に反り返った軒先を形成します。
庭は一つの巨大な天然の洞穴になっていて、半分は山に飲み込まれて、この穴は隠れた洞穴と称させられます。
穴の内の正殿の建物はひとつの木材も使っていません、だから“梁(はり)の無い殿”といいます。
殿内に祀られているのは、釈迦牟尼、文殊、普賢、観音、地蔵王各1つ、両側は18羅漢です。
まばらながらも参拝者はあり、線香の煙は絶えることがありません。
中国の歴史を感じることができる空間。