2015.8.**

 ― 杭州・霊隠寺 ―

霊隠寺は中国禅宗十刹(名刹:由緒ある寺)の一つで、「雲林寺」とも呼ばれます。
326年にインドの僧、慧理によって建立されたものです。

前面にある飛来峰には宋元時代の石仏群があります。
境内には天王殿、大雄宝殿、観音殿、直指堂、薬師殿、華厳殿などの文化財があり、
霊穏寺への年間参拝客は300万人にも達します。



霊隠寺は東晋咸和元年(西暦326年)に創建され、今なお既存の約1700年もの歴史、杭州で一番早い名刹とされています。
杭州西湖の西に位置し、北高峰を背に、飛来峰に向い、両峰に挟まれ、林木がそびえ立つ深山の古寺は、まるで雲の中にあるようです。
飛来峰石刻彫塑群
飛来峰は石灰岩でできた山で、岩肌に彫られた石像は300余りにもなり、浙江省では最大規模の彫塑群です。
青林洞、玉乳洞、竜泓洞などの洞窟もあり、また変わった形の岩石も点在しています。
「布袋弥勒像」

布袋弥勒像は、中国で最も好まれる像で、多くの寺で見かけます。
腹と胸を出し、笑顔で人々を眺める弥勒像は飛来峰彫塑群のシンボルになっています。
「天王殿」


入口で、線香(無料)が手渡されます。
それ以外の線香は、持ち込み禁止になっていました。
「薬師殿」


薬師仏の前で、経を読む僧侶たち。

















「済公殿」と済公像。
 ― 道済法師 ―

人々は済公(さいこう)と呼んで親しんでいました。
俗名は李修元と言い、南宋の時の高僧でした。浙江省台州の出身で、紹興十八年(1148年)生まれ、宋の寧宗の嘉定二年(1209年)に亡くなりました。
十八歳の時に出家して、霊隠寺の慧遠禅師(えおんぜんじ)の弟子となリました。

道済法師は霊隠寺に出家しましたが、座禅もしなければ、お経も読まず、身なりもいつもだらしなく、お酒も飲み、肉も食べていました。
いつも俗世の町をふらつき、子供と一緒に遊んだり、まるで頭がおかしいように見え、霊隠寺の僧侶たちは彼を白い目で見ていました。

監院(寺の総監にあたる人)は道済が戒律を常に破ることを慧遠禅師に報告し、寺から追い出すべきだと主張しました。
しかし、慧遠禅師は次のように言いました。
「規則は普通の人のために作られたもので、道済は言わば特殊な人、この規則によって処罰すべきではない、仏教は衆生を済度する教えであるから、道済も済度の中にいるべきである」
このことから、道済はその後もずっと霊隠寺に住み、皆に「済顛・済瘋子」(気が狂っている意味)と呼ばれました。

済公は中国人なら誰でも知っている伝奇的な僧です。
済公は百姓の苦しみに同情し、一生、各地を行脚しました。
浙江、江西、安徽などに行き、百姓の中に入り込み、いつも紛争を解決し、人の命を救って、危険にさらされている善良な人に援助の手を差し伸べ、悪人を懲らしめました。
また高い医術を持って、いつも老いた僧や貧民たちの難病を治し、人々の苦痛を軽減しました。

 *霊隠寺のサイトからの引用。
「観音宝殿」
霊隠寺は、たいへん規模の大きな寺で、「天王殿」「大雄宝殿」「薬師殿」「法堂」「華厳殿」「五百羅漢堂」「道済禅師殿」「連灯閣」「大慈楼」「方丈室」「東西蔵堂」etc、 
それぞれが、ひとつの寺院といえるほどの大きさの建造物の集合体ともいえます。
「梵籟堂」
「大雄宝殿」
一番奥の「華厳殿」まで行くには、かなりの数の石段を上る必要があり、蒸し暑い陽気の中では体力を消耗します。
上り始めてからの途中に、水を飲む場所はなく、それらを販売する店もありません。
山道の脇に流れる沢に手を入れて、涼をとって、ただひたすら上り続けます。
石段を下りてくる僧侶に聞きます、
「飲料水を販売する店がありませんか?」
「下まで降りないとありません」
「三聖宝殿」
一番奥が「華厳殿」であるということを知ったのは、山を下りてからでした。 実際そこまで行ったはずなのですが、写真を撮らなかったか?
蒸し暑さの中、衣服は汗まみれ、飲料水を携行しなかったのは大失敗!
「水を飲みたいけれどそれができない、でも、最上段まで行きたい! 身体には良くないかも!?」
そんな状況下での達成感! 写真を撮ることを忘れた!
というか、そんな余裕がなかった。
霊隠寺は、杭州の中でも有数の観光スポット。
入場券を買うための行列ができて、入り口付近は大勢の人でごった返しています。
しかし、たいへんに広い(奥が深い)境内は、先に進むにしたがって人の数が少なくなります。
一番最初の中国語の説明文の中にあるように、「深山の古寺」を実感しました。