2015.4.8


 ― 厦門・「南普陀寺」 ―


唐代に創建されたときは、「泗洲寺」と称されました。
元代に廃寺となりましたが、明代に再建され「普照寺」と改名されます。
そして現在の所在地に移って新築されましたが、観世音菩薩を祀る儀式が、
浙江省の普陀山の法事と似ていること、また普陀山の南に位置することから、
「南普陀寺」と名付けられました。

*普陀山は浙江省にある中国四大仏教名山のひとつ、
  仏教の聖地で、観音菩薩が祀られています。

左写真は、南普陀寺の山門。



前回紹介した「木綿花」が、ここでも綺麗に咲いていました。

いかにも「南国」を感じさせる光景です。
 「大雄宝殿と「地蔵殿」
大雄宝殿は寺院の中心的存在。崇高雄大であり、前庭は快適で広々としています。
両側の白い宝塔は高くてそびえて、更に広い庭は厳粛さを現しています。

大雄宝殿は、唐の時代に建てられたものですが、1955年に立て直されました。
大雄宝殿の壁には壁画がたくさんありますが、内容としては一部分は風景で、一部分はお釈迦様の一生を描いたものです。
天王殿

ここには「弥勒菩薩」と「四天王」が飾られています。
仏教思想によりますと地球は四つの部分からなり、それぞれの部分を支配するのが四天王です。
インド仏教では、世界を構成する基本的物質を「地、水、風、火」の四種類にしています。
四天王が持っているのは全て魔法の武器で、琵琶は地を、宝剣は火を、傘は風を、龍は水を象徴しています。
「大悲殿」と、 南普陀寺のシンボルでもある「佛」の金文字が刻まれた岩。
法堂の裏側。  祈りながら、万寿塔を回る二人の女性。
日本のお寺では、絶対に味わうことのできない雰囲気。

私は、中国のお寺の光景が好きです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この寺の境内に“びわ”の木があって、熟した実を付けていました。
手が届きそうな位置にあったので、少し背伸びをして収穫することができました。
口にすると、大変おいしい! 新鮮!! (当然ですが)

 
この地の“びわ”の味が気に入り、街の果物屋さんを見て回りました。
ちょうど今が旬のようで、「おすすめ商品」になっています!
上左の写真は、私たちが買占めしたため、残りが少なくなりました。

宿泊先のホテルに戻ると、テーブルの上にサービスの果物が。
少し高級そうな“びわの実”!!

食べ比べてみて、一番おいしかったのは、南普陀寺境内のもの。
“阿弥陀仏”ありがたくいただきました!