2013.7.15

 ― 四川省への旅 ―

四川省は、中国の中でも世界遺産に指定されている場所が多く、歴史も古い地。

世界遺産は次のとおり。
「九寨溝」 「黄龍風景区」 「ジャイアントパンダ保護区」
「青城山と都江堰」 「峨眉山と楽山大仏」

上段の3箇所を今回の旅行で廻りました。

四川の省都「成都」の空港内ではパンダが軽快なステップを踏んでいました。
(写真左)


 第一日目は、「成都」経由「九寨・黄龍」到着で、九寨溝近くのホテルに宿泊。  人通りも少なく静かな街でした。
 旅行に来たらやはりその土地のお酒を・・・ ということで、この街の超市で購入したのが「青課玉液」。 紹興酒よりもまろやかな味でした。
二日目は「九寨溝」を散策。(すでに紹介済み)
チベット民族の集落も見学して、夜は「民族舞踊ショー」も見ました。
三日目の朝は小雨が降っていましたが、予定通りに出発。
これから越えていく山の上は完全に雲の中。
途中の展望台の様子、景色はまったく見えません。
峠を越えたあたりの休憩所。
このときの気温はわかりませんが、かなり涼しい感じ、
服装からも想像がつくと思います。
朝ホテルを出てから、ずっとクルマに乗ったまま。
あまり空腹感はありませんが、この先ハードな工程を前にして腹ごしらえを。
(ビールも飲まず簡単に)
「黄龍風景区」へのロープウェーを降りて木道を歩きます。
雨上がりで空気がおいしい!
しかしその空気の密度は薄く、途中で青白い顔になる人が続出していました。

「黄龍風景区」はすでに紹介しています。
「黄龍風景区」の景色を堪能したあと、三日目の夜「成都」着。

実は四川省では7月上旬から各地で豪雨になり、洪水の被害続出。
日本から大連に着いたときのニュースを見てびっくり。

成都でも一週間雨が降り続いたそうですが、この日は晴れ。
朝のラッシュ時の道路はこんな感じで、上海を思い出しました。

九寨溝と黄龍は標高が高い地なのでたいへん涼しかったのですが、
成都は湿度が多くて蒸し暑く、日本に戻ったような感じでした。
「ジャイアントパンダ保護研究センター」
世界でも現在約1、500頭ほどしか生息していないパンダ。
絶滅危惧種であるジャイアントパンダの30%以上が、
この保護区に生息しているそうです。

パンダと一緒に写真を撮ることができるのですが、値段を聞いてびっくり。
2,000元(日本円で3万円以上!)
保護に対しての寄付金という意味もあり、登録されるのだそうですが・・・

「成都武侯祠」
武侯祠(ぶこうし)とは、中国・三国時代の人物である諸葛亮を祀った廟のこと。
同名の廟が中国各地にありますが、成都の武侯祠は中国最大の三国遺跡博物館になっていて、
1780年の歴史があります。

夜は、「蜀風雅韵」というショーを見学。

蜀は、古い言葉で成都の地域を意味しています。
韵は、音色や調べという意味なので、
「成都に古くから伝わる優雅な調べ」などといえるでしょうか。
川劇 (せんげき=四川省の伝統芸能)のほか、
楽器演奏、舞踊、ユーモアを交えた曲芸、などなど・・・
「蜀風雅韵」の劇場近くの町並み、蜀都大通り。
「錦里古街」は、成都のお土産と手軽な料理そして古都の雰囲気を味わえるところで、
三国文化に触れることが出来ます。

日曜日の午後、あまりの混雑でゆっくり見られなかったので(写真下)
翌日の朝に再度出かけました。(写真左)


古い町並みを歩きながら、みやげ物や珍しい食べ物を味わうことも出来ました。


錦里古街のはずれに、日本でも見かけるような景色が。

石に刻まれている文字は、「縁定三生」。
日本ではあまり見かけないかもしれませんが、中国や台湾などでは「おめでたい四文字熟語」のひとつ。
「縁は前世・現世・来世と決まっている」という意味で、おめでたい熟語にはほかに、
「百年好合」や「永結同心」などもあります。

お札にお願い事を書いて赤い袋に入れて、くくりつけます。
(150円ほど)

「四川料理」
四川料理は長い歴史を持ち、独特の「ピリピリした辛さ」で国内外でも評価の高い料理です。
特に辛い味付けを「麻辣(マーラー)」といいますが、「麻」は舌にしびれる山椒、「辣」は唐辛子のひりひりした辛さです。
特に麻婆豆腐は食べたあとにも口の中がしびれる辛さで、ビールがすすみます。
 (右写真の炒飯の器が鍋・・・ なぜ?)

 *参考 「四川大地震」
2008年5月四川省で起きた地震はマグニチュード8.0、直下型地震としては世界最大級の規模でした。
九寨溝地域は直接の被害がなかったものの、空港への道路は甚大な被害を受け従来通りの陸路が全面復旧したのは2年後でした。

 今年の四川省は大雨で洪水の被害が出ていましたが、少しの影響だけで無事に帰還できました。