2004.9.18


オオブタクサ


キク科

北アメリカ原産の帰化植物であり、花粉アレルギーの原因植物のひとつとして有名。
スギの花粉症が騒がれる以前は、花粉症といえば何といってもこのブタクサだったけれど、近年は、春先のスギの花粉症の影にかくれて、あまり騒がれなくなってしまった。
本場のアメリカではこの花粉症は百年以上も前から知られており、夏から秋にかけてこれに苦しむ人が多い。
春先の姿は何となくヨモギに感じが似ているので、モチグサと間違えて「草もち」をつくってしまうほど。
色はよい色に仕上がり食べて毒はないが、香りはまったくない。
ブタクサの名前はアメリカでの俗称で、ホッグ・ウィード(hog-豚 weed-雑草)を直訳したものである。


キク科の植物は高度に進化した花を持ち、虫たちを利用して効率よく花粉を運ばせます。
ところがオオブタクサは、風によって花粉を運ばせる方法を選んだ変わり者です。
特にオオブタクサの身体は大きく、その力は他の植物たちを圧倒しています、そのため邪魔者もなく一面にオオブタクサの群落を作ることができるのです。
そんな状況では虫に花粉を運ばせるよりも、風で一度に花粉を運んだほうが効率が良い。

通常2mくらいの背丈を持つオオブタクサは大きなものでは4mにも達するそうです。
樹木なら珍しくないが、一年以内に生涯をまっとうする一年草としては驚きである。
ヒマワリも大きくなる一年草ですが、オオブタクサのすごいところは、実は大きくなるばかりの能力ではなく、条件が悪いと一転して小さくなる。
わずか数十センチ程度でも花を咲かせることができる能力をも持っているというのがオオブタクサのすごいところ。
雑草の中には、環境に応じて大きさを変化させる能力を持つものが少なくありません、恵まれた環境下ではぐんぐん育つけれど、劣悪な環境では一転して小さな身体を作る。
「可塑性」と呼ばれるこの変わり身の速さが雑草の強さなのです。
大きい固体は大きいなりに、小さな固体は小さいなりに雑草は確実に花を咲かせ、実を残す。

オオブタクサの株は、雄花と雌花の両方を持っていますが、小さな固体はわずかな花しかつけることができません、もし限られたエネルギーで雄花と雌花のどちらかしか咲かせることができないとしたら、どちらを選ぶのが賢明か。
一般的には多くの植物が雄花をつけます。
実をならせ、種子を作るには多大なエネルギーを必要とします、しかし花粉を作ることはそれほど大変なことではない、花粉がほかの花に運ばれれば、それで子孫を残すことができるというのがその理由です。
ところが、オオブタクサの小さな固体は雌花をつけます。
その理由は、オオブタクサが風で花粉を運ぶ風媒花であることによります。
オオブタクサの雄花は鈴のように下向きに咲いて、風によって花粉を撒き散らします。
もし小さな固体が地面に近いところで雄花を咲かせたとしても、風に乗って遠くへ飛んでいく可能性が小さい。
ところが雌花であれば、高いところから花粉が降り注いでくる、というのがその理由です。

アニメ映画「紅の豚」のなかに、
「飛ばない豚は、ただの豚・・・」
というせりふが出てきますが、オオブタクサは、ただの豚ではありません。