「カズラ」とは、つる状に絡まって伸びていく植物のことで、「屁糞」とはまさにそのもののことです。
葉や茎に傷をつけると、悪臭を放つことからこの名前が付けられました。
万葉集でも、「糞かずら」と詠まれています。
白とピンクの清楚な花を咲かせるので、「早乙女花」ともいわれていますが、両者の名前が極端すぎます。
しゃべらなければもてるだろう、という人がいますが、ぴったりだと思います。
花を真上から見るとお灸をすえた後のように見えるということから「ヤイトバナ(灸花)」ともいわれます。
早乙女と称される清楚で美しい花が、なぜ悪臭を持っているのでしょうか。
一般的に花は、色や匂いで蝶などを呼び寄せると思われますが、ヘクソカズラは蜜を吸うための侵入者を拒んでいるのです。
また、葉や茎を蝕む外敵も嫌い、悪臭を放つ成分を蓄えるという知恵をつけました。
美しい乙女には悪い虫が付きやすいものですが、早乙女花は「ヘクソ」とさげすまれようとも厳しい自然界の中での自衛策なのです。
香水で男性を魅了するための方策をとる女性も多いようですが、早乙女花は逆なのです。 |
 |
しかし、世の中には上の上を行く悪いやつがいるもので、これだけガードが固い早乙女花を好む虫がいるのです。
「ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ」という、ジュゲムのような長い名前のアブラムシは、ヘクソカズラの悪臭成分をものともせずに吸い取ってしまうのです。
そしてこのアブラムシは、この悪臭成分を体内に蓄えることで、テントウムシなどの外敵から身を守っているのです。
このアブラムシに対しては、早乙女花の捨て身の戦術は失敗だったようです。
「ヘクソカズラも花盛り」ということわざがあります。
たとえどんな目にあってさげすまれようとも、花盛りのときはあるものです。
万葉集では次のように詠まれています、
かはらふじに 延ひおぼとれる くそ葛 絶ゆることなき 宮仕えせむ
(高宮王)
現代訳
かわらふじにつるがのびてはい広がったへくそかずらのように、これからも絶えることなく宮仕えをしよう。
|
|