2003.9.20


マンジュシャゲ
(曼珠沙華)

ヒガンバナ科

秋の彼岸の頃に咲くので、「彼岸花」と呼ばれています。

田んぼの畦道や墓地などに多く見られ、「死人花・シビトバナ」「墓花」「幽霊花」などと呼ばれ、あまり良い印象ではないようです。
鮮やかな色の美しい花を咲かせますが、曼珠沙華は種子をつけることはありません。
曼珠沙華は染色体のまとまりが3組ある3倍体なのです。
植物が種子を作るためには、花粉(♂)と種子の元になる胚珠(♀)とに染色体のまとまりを二分する必要があります。
そして、花粉と胚珠とが受精することで、元の染色体の数になります。

植物が子孫を残すために生殖細胞を作る場合、減数分裂を起こし、染色体の数が半分になります、この配偶子と別の個体の配偶子が出会って、両親の性質を受け継いだ新しい個体が生まれます。
しかし稀に、減数分裂が起こらず染色体が2倍(2セット)のままの配偶子が出来ることがあります。
この配偶子同士が出会えば、通常の個体の2倍の染色体を持った4倍体が生まれ、染色体のセット数が偶数なので、正常に減数分裂を行うことができます。
しかし、この2倍の配偶子と通常個体の配偶子によって生まれるのが3倍体です。
3倍体は染色体のセット数が奇数なので正常な減数分裂が起こりません、これにより、配偶子が出来ず種もできません。
「種なしブドウ」や「種なしスイカ」などは、特殊な薬品で処理され、人工的に3倍体にされています。
種子が出来ない曼珠沙華は、もっぱら球根が分かれて増えるだけで、すべて親と同じ性質を持つクローンということになります。
曼珠沙華の原産地は中国であり、そこから日本に伝来したわずかな株が元になって日本中に広がったと考えられます。
そのため、クローン花である曼珠沙華は開花時期が同じで、一斉に咲くのです。
桜の代表である、ソメイヨシノもやはりクローンです。
花のあとに実のようなもの(サクランボもどき)が出来ますが、あれは実にも種にもならないそうです。
では、どうやって株を増やすのかというと、「接ぎ木」の方法しかないそうで、健康な根のある幹に、ソメイヨシノの枝を接ぐ。
初めの1本から、これを株分けしたものが、全国・全世界に広まっているのだそうです。
だからやはり、一斉に咲いて、一斉に散る。

曼珠沙華には、リコリンを中心とする有毒成分があることで知られています。
田んぼの畦道に植えられているのは、この毒を利用して、野ネズミやモグラの侵入を防ぐ為であり、また墓地に見られるのは、むかし土葬した死体を獣などが荒らさないように植えられた時代もあった為だと考えられます。

しかし、昔わたしたちの祖先が、全国各地に植えたのには実はもうひとつの理由があります。
それは、飢饉のときの救荒食として利用したのです。
曼珠沙華の球根は豊富なでん粉を蓄えています、有毒ではありますが、水にさらすと簡単に毒を取り除くことが出来ます。
昔から、縁起が良くないとされ、子供の頃には近寄ることもありませんでした。
その裏には、「いよいよ、食べ物がなくなったときのために・・・」
という、隠された意味があったのかもしれません。

いずれにしても、何か謎めいた花というイメージはあります。