2003.8.23


ヒメムカシヨモギ
(姫昔蓬)

キク科

明治時代にアメリカからやってきた帰化植物で、「明治草」「鉄道草」などともいわれています。
大きな株では80万個以上もの種子をつけることができ、その繁殖力で全国に広がり、現在では道端や空き地などで必ずといっていいほど見かけるありふれた雑草になっています。
「鉄道草」という異名は、列車が走るときの風に舞って線路沿いに広がっていったことが連想されます。
どこでも見かけるありふれた雑草ですが、この植物の名前を知る人は少ないと思います。
さらに、ありふれたこの雑草に驚くべき秘密があることを知る人はごく少数派なのではないでしょうか。

ヒメムカシヨモギは直立した茎に葉を無数につけます、一見、無秩序に葉が出ているように見えますが、葉の配置には一定の規則があるのです。
じつは、葉の出る位置が135度ずつ回転しながらずれています。
135度は、360度の八分の三になります、つまり、葉を下から順番にたどっていくと、数え始めて8枚目の葉でちょうど茎を3週回ってもとの位置に来ることになります。
じつは、植物は少しずつ葉の位置をずらしながら伸びていく習性をもっているそうです。
「葉序」と呼ばれていて、どの程度の角度でずれるかは植物の種類によって決まっています。
360度の二分の一の180度ずつずれるもの、三分の一の120度ずつずれるもの、また五分の二の144度ずつずれるもの、そして、ヒメムカシヨモギは、八分の三の135度。
さてこの数字の並び、1/2 , 1/3 , 2/5 , 3/8 , は一定の規則性を持っています。
前の数字の分母と分子をそれぞれ足したものが、次の数字になっています、では、3/8 の次に来る数字は? 5/13 です。
1,2,3,5,8,13... というように前の数字を足していく数列を「フィナボッチ数列」といいます。
そして、植物の葉序がこの数列にしたがっていることは「シンパー・ブラウンの法則」と呼ばれているそうです。
もし、360度の一三分の五度ずつ葉をずらせて行く植物があったとすると、その葉は、基準となる位置から数えて13枚目で5週回ってもとの位置に来ることになります。
実際にそういう植物があるかはわかりませんが、植物がこのような数列に従った葉序を持つのは、すべての葉が効率よく光を受けるためや、茎の強度のバランスを均一にするためだという説明が成り立つそうで、植物の偉大さを知ることができます。

ありふれた雑草も、見方を変えると、不思議であり驚かされもします。