2003.9.13


イヌビエ
(犬稗)

イネ科

一般に、「イヌ」がつく植物は、人の役に立たないと言う意味だそうです。
イヌムギ、イヌホウズキ、イヌタデなど、人間用ではなく犬用ということなのでしょう。
イヌビエも、イヌと名前がついていますので、穀物のヒエに似ていますが、食べることはできません。

イヌビエは世界の熱帯から温帯にかけて見られる野の草で、日本でも各地で見られる一年草です。
縄文時代末期の遺跡からはすでに種子が発見されているという、古い歴史の雑草です。

ヒエは、田んぼの稲の手入れを怠ると生えるようです。
がしかし、ただ単純にそうとも言えないのが、イヌビエが知恵を働かしながら長い歴史の中で生き抜いてきた証拠だとも言えそうです。
田んぼで米を作るには、何度も何度も頻繁に草取りなどの人間の手が入るわけですから、雑草にとってそんな中を生き抜くのは大変なことなのです。
小さな雑草ならば、目立たずに生き抜くことも出来るでしょうが、体の大きいイヌビエにとっては逃げ場がありません。
そこで、どんな作戦に出たかというと、「擬態」という知恵を働かせました。
カメレオンが周りの風景に同化するのと同じで、イヌビエは稲に姿を似せる「擬態雑草」なのです。

イヌビエは、人間が与えてくれた肥料を吸収し、蓄え、ひそかにある時期を待ちます。
稲が出穂する直前に、イヌビエは蓄えていたエネルギーで一気に茎を伸ばして穂を出します。
その穂は、稲とは似ても似つかないもので、本性をあらわしたイヌビエの存在に人間が気がついたとき、イヌビエはあっという間に田んぼ一面に種子をばら撒いてしまうのです。

人間とイヌビエは、水田で知恵比べをしながら、何千年という歴史のなかをともに生きてきたということも出来ると思います。

ルパン三世と銭形警部のような、永遠のライバルなのでしょうか。


  打つ田には稗(ひえ)は数多(あまた)にありといへど択(えら)えしわれそ夜をひとり寝る

                                    万葉集 より