2004.5.8


カタバミ
(酢漿草)

カタバミ科

道端や庭、田畑などどこにでも生えてくる多年草の雑草としては代表的なもの。
地下に垂直に伸びる直根と地面を這う茎、畑などでは厄介もの扱いになっているようです。
しかしこの花、よく見るとなかなか可憐で愛着を感じます、と言うのも、このカタバミの仲間「ムラサキカタバミ」は、江戸時代に南米から観賞用として輸入されたもの、
現在では関東以西に広く帰化しています。

可憐な花を咲かせますが、実はハイテクな機器やセンサー類を装備しています。
一番特徴的なのは、タネの発射装置で、ロケットのような形をした実の中にたくさんの小さなタネが詰め込まれていて、その一つ一つに、振動感知型の炸裂装置が装備されています。
また、タネが発射されるのと同時に、袋の中に充満していた特殊な液体も放出され、それは瞬間接着剤のような役目をして、動物の足などにタネをくっつけます。
タネを遠くへ飛ばすというだけでなく、動くものにくっつけてさらに遠くまで移動させるという知恵も持っているのです。

もうひとつのシステムは、光センサーを装備していること。
花は朝開き、午後には閉じます、また、薄くらい雨の日には一日中開きません。
これは、蜂の生活リズムに合わせているようで、蜂が活動しない雨の日には花を咲かせる意味がないのです。
葉も夜になると閉じます、これは夜間の放射冷却によって熱が逃げるのを防ぐためで、つまり状況を見ながら熱エネルギーの消費を節約しているのです。
葉を閉じたときの姿が、片側が食べられて欠けたように見えることから「片喰み(かたばみ)」と呼ばれるようになりました。
ハート型を三つバランスよく集めたカタバミの葉は、家紋として古くから好んで使われました。
戦国時代の逆境の中で種子を撒き散らす強さから、子孫繁栄のシンボルとなったのです。

カタバミは、「酢漿草」とも書き、これは葉や茎の中に酢の一種である蓚酸を含んでいるからです。
蓚酸を含む植物を多量に食べると体内のカルシウムイオンと結合し不溶性の結晶、つまり結石を作ります。
これは一種の化学兵器なのかもしれません。
昔の人は、この蓚酸を含むカタバミの葉を日常生活に活用していました。
この葉で、鉄製のなべや、真鍮の容器などを磨くと、ピッカピカに光ります。
カタバミの葉で鏡を磨くと、想う人の顔が鏡の中に現れるとか。