2004.7.31


カヤツリグサ
(蚊帳吊り草)

カヤツリグサ科

水田や畑地の強害草として知られているカヤツリグサ。

一般的に植物の茎は丸い形状をしていますが、カヤツリグサの茎の断面は正三角形。
そして、三角柱の茎の両端からそれぞれ別の面を引き裂いていくと、不思議なことに茎は四角形に広がります。
この四角形が蚊帳を吊ったような形状なので、蚊帳吊り草と呼ばれていますが、平成の時代に生まれた子供たちにはその意味がわからないかもしれません。


植物の茎の断面が丸ければ、どの方向にも曲がることができるし、しなることによって外部からの力に耐えることができます。
一方、三角形の茎はしなることはできませんが、頑強さはあります。
四角形や六角形は、三角形を組み合わせることによって作ることができるということで、つまり三角形は、図形の最小単位ということができます。
外部からの力に対して最も頑強な図形が三角形であることは、鉄橋や鉄塔の形が三角形を基本として作られていることを思えば理解できます。

この頑強な構造の三角形の茎を持っているのは、カヤツリグサの仲間だけというのはちょっと興味があります。
植物の茎が丸い形状をしているのには、ちゃんとした理由があります。
丸い茎は中心からの距離がどの方向にも均等なので、一定の圧力で隅々の細胞にまで水分を行き届かせることができます。
三角形の茎の場合は、中心からの距離が均等でないために隅々の細胞にまで水分を十分に送り届けるのが難しいという欠点を持っています。
その欠点を補うために、カヤツリグサは水分が十分に補充できる場所に住むということで条件を満たしています。

カヤツリグサ科の植物は、単子葉植物ではイネ科などについで多く、300種類もありますが、そんなに多くの種類があるように見えないのは、見た目にはどれも良く似ていて、区別が難しいからです。
三角形の茎という飛びぬけた個性が、ひとつの制約要因となって、変化に富んだ進化が難しいのかもしれません。