2004.7.24


コニシキソウ
(小錦草)

トウダイグサ科

歩道やコンクリートの割れ目などに根を張るので、歩いていると良く見かける雑草です。
踏まれやすい過酷な場所に生えていますが、コニシキソウはあえてそんな場所を選んで根を張っているのです。
上へ上へ伸びようとする一般的な草たちは、踏まれたときのダメージが大きいのですが、最初から地面に横たわっているコニシキソウは、踏まれても折れたり倒れたりすることがないのです。


雑草が競って上に伸びるのは、太陽の光を十分に受けるためで、競争に敗れたものは、日陰で暮らすことになります。
ところがコニシキソウが生えているところは、よく踏まれる場所で、ほかの雑草が茂ることがないから、競争する必要もなく、低い地べたでも十分に光を受けることができるのです。
それよりか、日当たりの良い一等地を選んで、降り注ぐ太陽の光を独占して暮らしているのです。
植物の生育を図る指標として、草高と草丈であらわし、草高は地面からの高さ、草丈は根元から茎の先端までの長さです。

まっすぐ上へと伸びる植物にとって、草高イコール草丈なのですが、コニシキソウにとっては、草丈をどんどん伸ばしても草高はほとんどゼロに等しい。
競い合って上に伸びるばかりが能ではない、世間体や常識にとらわれず、個性的な生き方をして新境地を開拓しているのです。
また植物は、花を咲かせ目立たせることで、花粉を運んでくれる虫たちにアピールしています。
コニシキソウは、その点でも個性的で、きれいな花を高い位置に咲かせなくてはならないという常識を無視しています。
コニシキソウの花粉を運ぶのは、蝶や蜂ではなく、同じ地べたに生きる蟻なのです。
働き者の蟻は、地面の上を這うコニシキソウの茎を伝いながら蜜を集め、花粉を運んでくれます。
また蟻は、蜜の匂いだけで集まってくるので、蝶や蜂を呼び寄せるためのカラフルで美しい花を咲かせる必要がないのです。
コニシキソウの花は、雄しべ一本と雌しべ一本というきわめてシンプルな構造で、さらにパートナーが蟻なので、小さな花に少量の蜜で十分。

ニシキソウ(錦草)は、葉の緑色と茎の赤のコントラストが美しいことが名前の由来。
コニシキソウは、地べたに生きながらも、錦をまとい、はたから見るよりもずっと楽しい生き方をしているのかもしれません。