2004.8.21


マツヨイグサ
(待宵草)

アカバナ科

「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ・・・」
と、竹久夢二が「宵待草」として歌っていますが、実はこれは単純な間違いで、宵待草というのは実在しません。
竹久夢二は発表してから間違いに気がつきましたが、すでに訂正できなかったといわれています。
俗に、「月見草」としても呼ばれていますが、本物の月見草は白い花で、観賞用として渡来しましたが、適応性が弱いため現在では殆ど栽培されておらず、名前だけが有名になっているようです。
「富士には月見草がよく似合う」と「富岳百景」に書いた太宰治も、実は間違いで、オオマツヨイグサではないかと言われています。
この二人のおかげで、待宵草は月見草とか宵待草の名の方がなじみ深いものになっています。


いずれにしても、夜に咲く花という点では共通点があります。
日没直後に開花する姿は、まるでビデオ映像の早送りのようで、見る見るうちに花びらの隅々に生気がみなぎっていきます。暗くなると咲く習性なのですが、では周りを囲って、一日中暗くしたらどうなるかというと、やはり夕方になると花を咲かせます。待宵草は体内時計を持っていて、花を咲かせる時刻を把握しているのです。
しかし、夕方以降も明るい照明をつけた場所に置くと、花は開きません、ということは、体内時計の時間と暗くなったという何らかの認識の二つの条件を持っているということになります。
実はこの光の明暗を見極める目は、つぼみを包むガクの部分にあります、
光の有無により変化するフィトクロムという物質を「光センサー」として働かせているのです。
早朝の姿

待宵草は、どうして夜に花を咲かせる習性になったのでしょうか。
昼間は花粉を運んでくれる虫たちも多いのですが、花の種類も多いから、競争が激しい。
虫たちを誘うための激しい競争を避けて、待宵草はあえて競争相手の少ない夜に咲く道を選んだのです。
夜は虫の種類も少ないけれど、ライバルとなる花の数も少ないので、虫を独占できる。待宵草は、夜行性のスズメガという蛾に花粉を運んでもらう作戦を取っています。
待宵草の黄色い花色は、暗闇の中でもわずかな光で鮮やかに浮かび上がります、また、目立つ花色だけではなく、蛾が好む芳香を漂わせて、スズメガを誘います。

もうひとつ、待宵草の特徴は、二年草であるという事。
待宵草の花は一夜限り、朝にはしぼみ、翌夕には新たな花が咲く。
夏の間、花は次々に咲いてはカプセル型の実を結びます、晩秋には枯れ茎の上でカプセルが裂け、無数の種子を散らす。
種子は、翌年の春に芽を出すと、地表にぺったりと葉を広げた「ロゼット葉」という状態で育ちます。
ロゼット葉でその年を過ごして、翌年に花茎を立てて繁殖活動に入る植物を二年草といいます。
しかし待宵草は環境によっては、開花までに5〜6年をロゼット葉の状態で過ごす場合があり、「可変的二年草」と呼ばれています。
待宵草の場合、ロゼット葉から繁殖期への切り替えは、年齢ではなく成長のサイズで決まります。

成長期への判断を選んだら、もう後戻りできません、一夜の夢に生きる真夏の花として、闇夜の中で短い命を輝かせることになります。