2003.10.18


ミゾソバ
(溝蕎麦)

タデ科

「アキノウナギツカミ」と酷似、ウナギツカミは茎に下向きのトゲが生えているのが名前の由来、
ミゾソバもわずかながらトゲのようなものがあります。

水辺に群生し、ソバに似た実をつけます、乾いた畑に生える本物のソバに対して、溝に生えるので「ミゾソバ」。
ミゾソバはピンク色の金平糖のようなかわいらしい花を咲かせます、この花は良く見ると小さな花がいくつも集まってひとつの花のようになっています。


その集まったひとつひとつの小さな花は、順番に少しずつ開いていきます。
金平糖のように見えるのは、まだ咲く前のつぼみや咲き終わった花も美しいピンク色をしているからで、これは数個の花では目立たないため、虫を呼び寄せるために目立たせる技ともいえます。
こんな工夫を凝らしている花ですが、実はさらにもう一つの工夫が隠されています。
それは、通常は見ることのできない閉鎖花を土の中に咲かせるのです。
自分の花粉で受粉させる閉鎖花は、虫を呼び寄せる必要がないので、地上に咲かせるより安全な地中で咲きます。
自家受粉でできた種子は、親の遺伝子を強く引き継ぐため、親が育った土地であれば、繁殖する可能性が高いという計算になります。
一年草であるミゾソバは、自分の分身である跡継ぎに確実に土地を確保させるのです。
一方の地上で花を咲かせたものは、他の花との交配で自分とは異なる遺伝子を持っているので、新たな土地で成功する可能性を持っています。
ミゾソバの実は水鳥のえさになりますが、種子は硬い殻で覆われているため、体内で消化されません。
そのため離れた土地で糞と一緒に排泄され、新天地で勢力の拡大を期待できます。

身近に跡継ぎを置き、遠方に開拓者を送り出す・・・
人間的とも思えます。