2004.6.26


ネジバナ
(捩花)

ラン科

「ネジバナ」というくらいで、花がねじれて咲きます。
朝顔のツルはどっち巻き?
ということで調べてみると、一般的には進行方向に右巻きだそうです。
で、この「ネジ花」は、どっち巻き?
面白いことに、気まぐれというか、法則がないというか、右巻きと左巻きの割合は半々、50パーセント。
半々ということは、どっちかということになりますが、さらに面白いことに、どっちにもねじれていない、
つまり、ねじれていないネジ花もあります。

ネジ花は小さな雑草ですが、ランの仲間です。
ランの仲間は一般的に美しく複雑な花の形をしていますが、ネジ花も小さいながら拡大してみると実に美しい形をしています。


ラン科の花は、花粉を塊ごと虫の体にくっつけて運ばせる、独特の仕掛けを備えているのが一般的です。
ネジ花にもぐりこんで蜜を吸った小さな蜂などは、花から出ようとすると頭にぺたっと粘着体を貼り付けられてしまいます。
そのまま後ずさりをすると、粘着体につながっている花粉塊も一緒に引きずり出して、花から出てきた小さな蜂の頭には、あたかもミニーマウスのように頭の上にリボンをつけたかのような格好になります。
リボンをつけたままの蜂は、別のネジ花へと飛んでいきます。

花粉塊が運び去られた花では、雌しべが露出して花粉を待ち受けています。
そこに、別の花からの花粉塊のリボンをつけた蜂が訪れると、今度は雌しべのねばねばの上に花粉塊を引きずることになります。
花粉塊の袋は破れ、中から花粉があふれ出て、雌しべにべったりとついて、受粉成立です。

ネジ花の種子のサイズは微細で、まるでほこりのように風に舞って空中に散布されます。
あまりにも小さい種子は、発芽に必要な栄養分を持ち合わせていないため、ひとつの恐ろしい戦略を考え出しました。
ネジ花の種子には、ラン菌という、カビの仲間を呼び寄せる菌があり、自らの体にカビを寄生させてしまうのです。
そして、種子の中に入り込んだ菌糸から逆に栄養分を吸収して発芽する、さらに、カビを分解吸収して成長に必要な栄養分にしてしまう。
一歩間違えば、外部から入ってきた菌に侵されてしまうというリスクを背負いながらの戦略。

ネジ花の考えは、やはり少しひねくれた根性なのかもしれません。