2004.5.29


オオバコ
(大葉子)

オオバコ科

道端のどこにでも生えているような身近な雑草。
「大葉子」の名の通り、大きな葉が特徴で、「きゃあろっぱ」「げえろっぱ」などとも呼ぶのは、葉の形がカエルに似ているので「カエル葉」という意味。
この花茎をからめて二人で引っ張り合う「オオバコ相撲」は、多くの人が経験していると思います。
茎の内部は柔らかくて、外側が硬い皮で覆われているため、しなって衝撃を吸収するようになっているのです。
葉には並行する丈夫な5本の筋があり、茎とは逆に表面が柔らかく内側に芯がある構造になっています。
また、頻繁に踏まれるような場所では、花茎を斜めに伸ばして衝撃を和らげる工夫もされています。

もともと踏まれることに強いオオバコの茎は極端に短く、地面に近いところに葉を重ねて出して、伏しているような体勢をとっています。
たえず踏まれる環境に適応しているといえますが、かわいそうだからといって、もし踏みつけずにいたら、それはオオバコにとってありがた迷惑なのです。
オオバコは、踏まれ続けなければ生きていけないという、運命というか宿命を持っています。
人々が踏みつけるのをやめてしまったら、そのことによって生存できなかった他の植物たちがその場所に侵入してきます。
オオバコは、他の植物との生存競争に弱く、やがてその地から追いやられてしまうのです。
他の植物との争いを避け、自ら苦境に耐えて生きていく、それがオオバコの生き方なのです。

山道で迷ったとき、運良くこのオオバコに出会えれば、道は必ず人家に通じているとも言われ、中国では「車前草」と書き、車のわだちに好んで生えるこの草の性質を表しています。
踏まれることに耐えているだけかと思うと、そうでもなく、そのことを逆手にとって、踏まれることを利用した戦略も取っています。
学名である「プランターゴ」は、足の裏で運ぶという意味。
オオバコの実は、一つ一つがカプセル状になっていて、熟して踏まれると割れて中からたくさんの種子がこぼれ出る。
種子にはゼリー状のねばねばした物質があって、靴の裏やタイヤなどにくっついて運ばれる、こうして踏まれることによって種子を散布するオオバコは、再び踏まれやすい場所に芽生え、領域を広げていきます。

もうひとつこの植物には特徴的なことがあります。
この花は「風媒花」のため、花びらを持ちません、雄しべは風に揺れて煙のような花粉を振り出し、花粉は風に乗って雌しべに達します。
花穂を良く見ると、上の方につく花は一本の白い雌しべを伸ばし、下の方につく花は4本の雄しべを突き出します。
上の方で咲いた雌しべは、花粉を受け入れると役目を終えてしおれ、代わって下の方の雄しべが花粉を送り出します。
この花、途中で性転換をするのです。
雌しべと雄しべを同時期に咲かせないのは、近親交配を避けるためで、雄の花のほうが下に位置するのは、同じ株の雌の花に花粉が降り注ぐのを防ぐための工夫です。

利尿・鎮咳剤としての漢方薬や、ダイエット食品としても知られています。