2003.10.25


オナモミ
(雄生揉)

キク科

在来種である「オナモミ」のほかに「イガオナモミ」「オオオナモミ」がありますが、近年全国的に多く見られるのは北米原産でやや大型の「オオオナモミ」。
ラグビーボールのような形状の種子には、先端が曲がったトゲトゲがいっぱい出ています。
子供のころ、これを投げ合って遊んだり、前の人の背中にそっとくっつけていたずらしたことなどがあります。
そんな懐かしい「ひっつき虫」ですが、花はまったく目立ちません。
ひとつの株に雄花と雌花をつけますが、そのどちらにも花びらはありません、風媒花なので目立たせる必要がないのです。

植物たちは、種子を旅立たせるためにさまざまな工夫を凝らしています。
実が弾けて飛ばされるもの、風や水の流れを利用するもの、熟した実が食べられて鳥や動物たちに運ばれるものなど。
オナモミのように、動物や人に付着して種子が運ばれる仕組みは「付着散布」と呼ばれています。
付着散布の中にもいくつかの種類があります。
べたべたとした粘液でくっつくものもあり、これは子供たちの遊び道具としても嫌われます。
シラミのように細かい種子がいっぱいくっついて、取るのに苦労するもの、針のように刺さるものなどは嫌われ者です。
適度な大きさで、くっつきやすく離脱しやすいという点で、オナモミは遊び道具としてもってこいなのです。
この、くっつきやすく離脱しやすいという点に着眼した人がいます。
スイスの発明家、デ・マエストラルはオナモミの実を観察し、刺が鍵状に曲がっていて衣服の繊維に絡まりつく構造の秘密を知りました。
これをヒントにして発明されたのが、世界中で愛用されているマジックテープなのです。
バスや列車などの座席シートのカバー、運動靴、オムツカバーなど使用例を挙げればきりがありません。
このマジックテープの発明権者は、デ・マエストラルであっても、ヒット商品の真の発明者は明らかにオナモミなのです。

この殻の構造に優れたアイディアを持っているオナモミですが、じつは種子の内部の構造にも隠された秘密があります。
実を割ってみると、中には二つの種子が入っています、これはただ単に二つというより、二種類といったほうが正確です。
その二種類というのは、すぐに発芽する先発隊と遅れて発芽する後発隊という性格の異なる種子を忍ばせているのです。
この二つの違いは、外皮の厚さの違いで水の浸透速度に差ができるものと考えられます。
先発隊が不慮の災害に見舞われたときでも、後発隊はまだ土の中で発芽する時期を待っているのです。
後発隊はいわば保証で、時には何年も土の中で機会を待つ、これも川べりや空き地といった不測の事態が起きやすい環境に生きてきた植物の知恵なのです。

オナモミの種子にはオレイン酸という良質の植物油が含まれていて、中国では食用油の原料として栽培されていたこともあります。
実の刺が進化したのは、動物の体にくっつきやすいだけでなく、栄養価の高い種子を守るためでもあるといえそうです。
実を食べさせ、体内に入って空間移動を考える作戦と違って、相手の意思に関係なく勝手にくっついて、運ばれた先では何の恩も返さない。
優れたアイディアを持ってはいますが、考えようによってはちょっと冷たい植物かもしれません。