![]() |
2003.10.11 |
![]() |
セイタカアワダチソウ (背高泡立ち草) キク科 |
代表的な帰化植物。 英語では「ゴールデン・ロット(金のむち)」と呼ばれています。 むちを振るうがごとく、暴力的に広がる繁殖力が想像できますが、日本の自然に侵入してきたエイリアンと言うこともできます。 昭和30〜40年代の高度成長期に各地に出現した広大な造成地や高速道路などが、このエイリアンにとってまたとない侵略基地となりました。 同じ年代に花粉アレルギーの患者も激増し、その犯人に仕立て上げられましたが、花粉症の原因に関して背高泡立ち草は無実なのです。 晩秋に咲くこの花は、ミツバチの冬越し用の蜜源として養蜂業者に利用されているくらいで、いわゆる虫媒花です。 花粉症の原因となるスギ・ヒノキやイネ科の植物は、花粉を風で運んで受粉させる風媒花で、虫を呼ぶための美しい装飾は必要ありません。 背高泡立ち草の鮮やかな花は虫を呼ぶものであり、花粉は虫の体に付着するべく粘りがあって、風が吹いてもあまり飛ばされません。 しかし、種子の量は膨大で一本の茎が作る種は4万個、それがタンポポのような綿毛で風に舞います。 背高泡立ち草がいっせいに種子を舞い上がらせる光景が、花粉症に悩まされる人たちに精神的なダメージを与えたのかもしれません。
|