2004.7.10


滑りひゆ


スベリヒユ科

ヒユというのは古い時代に大陸から渡来した野菜で、若菜をお浸しや和え物にしたそうです。
ところが、スベリヒユはヒユの仲間ではなく、見た目もまったく違い、松葉ボタンの仲間です。
どうしてヒユという名前がついたかというと、食べたときの味がヒユに似ているからだといわれています。
今はヒユ自体が食べる植物として扱われていないようですが、昔はおいしい雑草として扱われていたそうです。
スベリヒユは粘着物質を含むので、食べるとぬめりがある、さらに多肉質な葉は、つるつるで足で踏むと良くすべる。
そのあたりが名前の由来だと思われます。


別名もいくつかあって、茎が赤いので「よっぱらい草」や「のんべえ草」、さらに、茎が赤いだけでなく葉が緑色、花が黄色、種子が黒、根が白いところから、五色草とも言われています。
また、昔は「祝い蔓(つる)」として、お祝いのときに軒先に飾る風習もあったそうです。
スベリヒユは高温乾燥に強く、草取りをして夏の炎天下に放置してもなかなか枯れることがない。
生命力が強く、いつまでも緑が保たれることから、お祝いのシンボルになったのでしょう。

スベリヒユが乾燥に強いのは、CAMという特別の光合成のシステムを持っているからです。
光合成は光のエネルギーを利用して、水と二酸化炭素から糖を生産するシステムで、根から水を吸い上げ、葉の気孔から二酸化炭素を吸い込む。
ところが、昼間に葉の表皮の気孔を開いて二酸化炭素を取り込もうとすると、その際気孔から水分が蒸発して失われる。
CAMシステム(多肉植物型酸代謝、Crassulacean Acid Metabolism)は、気温の低い夜間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み、これをリンゴ酸に変化させて貯えておく。
そして昼間は気孔を閉じ、貯えたリンゴ酸を順次もとの二酸化炭素にもどし、これを使って光合成を行う。
二酸化炭素をあらかじめ夜間に備蓄しておくことにより、昼間は十分な光の元で高い効率の光合成を可能にする。
サボテンなど乾燥した砂漠地帯で育つ植物も、このCAMシステムを身につけていると思われます。

電力会社で推奨している氷蓄熱型の冷房システム、「エコアイス」。
料金の安い深夜電力を利用して夜中に氷を作って蓄えておき、昼間は、その備蓄した氷を使って冷房するシステム。
なんだか、CAM植物に似ているような気がします。
もしかして、エコアイスの考案者は、植物にも詳しい?