2004.7.17


ツユクサ


ツユクサ科

夏から秋にかけての早朝に鮮やかな青色の花を咲かせるツユクサ。
朝露が消える頃には萎んでしまい、はかないものの代表的なイメージを持っています。
確かにひとつの花は半日しか咲かないけれど、二つ折りになった「苞」と呼ばれる葉の中から、その日限りの花を次々に咲かせ、結局は夏の間中いつまでも咲き続ける、決してはかない命でないともいえます。
この花の美しい青色の絞り汁は昔から染色に使われていましたが、光や水に弱いことから、藍染の技法が伝わり始めると、次第に廃れました。
しかし、水で洗うと跡形もなく消えるという特性は、友禅染の下絵を描くのには好都合でした。

一般的に植物の葉は、昼の間は根から吸い上げた水分を裏面の気孔から蒸散させます。
しかし、夜になると蒸散作用は弱まり、葉の内部に水がたまり、この余分な水は葉脈の末端にある水孔という穴から外に押し出され、水滴となって滴り落ちます。
ツユクサはこの作用が特に盛んで、葉の先端に露の雫を輝かせ、その光の反射が花の青さと相まっていっそう美しく見えるのです。


苞の中から毎朝ひとつずつ顔を出す花びらは、ちょっと変わった形をしています。
花びらは3枚ありますが、ミッキーマウスの耳のように広がる2枚と、その下に白くて小さな1枚。


(花が萎んだところ )

一般に、花を訪れる虫たちは蜜と同時に花粉も食料として利用します、植物によっては蜜を作らず、虫たちに花粉だけを提供している植物もあります。
しかし花にしてみれば、花粉には卵細胞に精核を送り込んで子孫を作るという任務があるので、多量に食べられてしまっては困ります。
花粉を製造するには貴重なタンパク質や、核酸などを要するのでそれなりのエネルギーが必要。
そこでツユクサは、「飾り雄しべ」という一種のおとりを作り、ハナアブなどの虫をひきつける手法をとっています。
青色の花弁の中央で鮮やかな黄色はとても目立つ、ツユクサの花には蜜がないのでハナアブは花粉を食べにやってくる。
しかし、鮮やかな黄色はみせかけだけなので、騙されてやってきたハナアブの滞在時間は短い。
長く突き出たほんとうの雄しべは目立たなく、花粉の量も少ないのですが、おとりに騙されてやってきたハナアブの背中に巧みに付着させてしまいます。

巧みな技を使うツユクサも、その開花時間は短いので、ハナアブが訪れないときもある、そんなときのためのもうひとつの技を持っています。
花が終わるとき、突き出ていた雄しべは内側に巻き上げながら雌しべと絡み合って、自ら受粉します。
自家受粉は、極端な近親交配となり、遺伝的には弱い子孫が生まれる危険性が大きいのですが、冬には枯れてしまう一年草のツユクサとしては、何が何でも種子を作らなければ子孫が耐えてしまう。
咲き終えた花はふたたび苞の中に戻り、実を結ぶ、秋が深まる頃に実は熟して裂け、黄ばんだ苞の中に数粒の種を吐き出します。
やがて冬になり、木枯らしが吹き荒れると、種は苞の中から振り出され、冬の草むらの中に消えていきます。
そして新たな命は、草むらの中で春を待つのです。