2008.10.25

 寄居町今市の鎌倉街道

すでに紹介している「和紙の里小川町・伊勢根」の
古街道を北上し市野川を渡ったあたりにあるのが
現在の寄居町今市になります。

「今市地蔵前」という地名があり、町指定の文化財である木造地蔵菩薩が安置されている地蔵堂があります。
地蔵菩薩は室町時代の作と推定され、寄木造りで玉眼を施してあります。
像高3.14bもあり、木造の菩薩としては大型に属し、県内ではあまり例がないそうです。
その地蔵堂の前に「鎌倉街道(上道)のみちすじ」の説明案内板があります。
鎌倉街道(上道)のみちすじ

鎌倉街道(上道)は、源頼朝が建久3年(1192)鎌倉に幕府を開いてから、天正18年(1590)後北条氏が滅びるまでの約400年間、主要な道路としての役割を果たしてきました。
幕府成立とともに整備された中世の道といわれ、武蔵武士を代表する畠山重忠をはじめ、新田義貞等名将たちが、栄枯盛衰の物語を刻みつけた道で、県の歴史に大きな影響を及ぼしております。
さらにこの道は鎌倉から関東諸国へ、あるいは遠く信濃、越後方面に通じ、兵士や軍馬の通った道であり、また諸国の武士たちが鎌倉へ参集するために利用された、政治的、軍事的機能をもつ道でありました。
   (埼玉県)
今市の県道沿いに武蔵野国十三仏霊場第11番札所 である「高蔵寺」があり、その南側に「兒泉(こいずみ)神社」があります。







右は、兒泉神社の境内から見た高蔵寺。
兒泉神社の西側に街道跡があり、それが鎌倉街道遺構と推定されています。
森を抜けると畑に出てしまい、今は道路としては機能していないようです。