2008.12.13

花園町 鎌倉街道沿いの「お茶々が井戸」


前回紹介した「赤浜」から荒川を越えたあたりに
「お茶々が井戸」があります。

昭和59年に花園町(現在は深谷市)の文化財に指定されました。



  「お茶々が井戸」
この井戸は通称「於茶々が井戸」という。
ここ鎌倉街道端に位置し、鎌倉時代旅の人々が休息する茶店が一軒あって、「於茶々」という美人の娘がいてお茶の接待をしたので、「於茶々が井戸」といったと言い伝えられている。
しかし古文書によれば、この茶店には「ちょう」という客あしらいの上手な美しい娘がいて、街道筋で大変評判となり繁盛したので「お茶屋の井戸」と呼ばれたとの記録もある。(町田家蔵書)
井戸はあまり深くはないが、どんな干天でも枯渇したことがないといわれ、この水を汲みほすと雨を招くということで、干害に苦しむ年には雨乞いのために村人が総出で、水を汲み出したものであったという。
 
 (案内板より)
なぜか「お茶々が井戸」の周辺だけがこの時期にもかかわらず緑色でした。
「赤浜の渡し」に川の水量の目安にしたとされる大きな岩(川越し岩)がありましたが、
対岸の「お茶々が井戸」のあたりにも大きな岩があります。




河川敷は氾濫などでその姿を変えるため、昔のままの街道は残されないのでしょう。
残念ながら旧鎌倉街道跡を思わせる道筋は見当たりませんでした。
しかし、このあたりで川を越えたことは間違いないようで、そうだとしたらこのような場所を通って「お茶々が井戸」に至ったのでしょう。