2008.3.8


− 町田市・相原七国峠 ―

明治時代、八王子から町田を経て横浜に向かう「町田街道」は『絹の道』とも呼ばれていたそうです。
また、町田は鎌倉街道の道筋で、今でも古街道の掘割状の遺構が残っています。
町田市相原から、七国峠に向かう鎌倉古街道を歩いてみました、
東京にも、まだこんな場所が残されていることに感動しながらの散策でした。

上の写真、七国峠にある案内板の内容。

相原七国峠・鎌倉古道
今から800年前頃、幕府のあった鎌倉めざして上州(群馬県)や武州北部(埼玉県)の武士たちが駆けつけた伝説の鎌倉古道跡である。
見かけの幅は、6〜8メートルもあり、深い掘割状の遺構が峠付近にかけてよく残っている。
古くは奈良時代頃にはすでに使用されていたとも考えられるが、また明治時代には相模川から海路で横浜へと絹製品を運ぶ「絹の道」ともなった。


町田街道からほんの少し北側に入ったところに、こんな風景があるとは信じられないくらいです。
鎌倉街道の特徴ともいえる掘割状の古道が残されています。
各地に掘割状の遺構が保存されていますが、これほど長い距離のものに驚き、また感動です。
七国峠を超えてさらに進むと、道は突然なくなります。
視野が開けたと思うと、上の写真の風景。 開発のために古道が寸断されたことがはっきりとわかります。
ここは、東京郊外のベッドタウンとして開発された新興地なのです。
開発と保存を両立させることは難しいと知りつつ、複雑な心境で来た道を引き返しました。
ふたたび七国峠を超え、帰路は「お大日さま」への案内に従いました。

見晴台の少し開けたところに、大日如来像が祀られています。

− 大日如来像の由来 −
この大日如来像は、むかし、七国峠の覺王院の持ち物として、峠の中腹に奠られていた、
明治時代に一村一宮のお達しにより御嶽神社(三社神社)境内に移された、
この頃からこの地域に流行病が蔓延し多くの人々が貴い命を亡くした、
当時、大変心配した眞米(馬込)の当時の若い衆は、大日如来像を背負い七国峠の山の頂上に大切に納めたのである。
その後流行病は段々と治まり、人々はこの大日如来像を、ここに安置したお陰であると感謝し、眞米の守り本尊として、四月八日を春祭りと定め、地域の安泰を祈ったのである。
(寛文七年・1667年・現存) 平成14年4月8日・眞米講中      
(案内板より)