2007.2.24

 嵐山町の鎌倉街道

菅谷館跡の西側に鎌倉街道の石碑が立っています。
この碑の立つ場所から南北に堀割状の遺構と思われる地形があり、
かつてはここが鎌倉街道跡の遺構であると思われていました。
しかし昭和56年から58年にかけて埼玉県教育委員会による発掘調査が行われ、
この遺構は道路遺構ではなく、菅谷館城郭の堀であることが確認されたそうです。

上道は嵐山町を南北に縦断していたと思われています。
嵐山町に係る道順は、笛吹き峠を越えて将軍沢、大蔵、
菅谷を経て志賀から奈良梨に至る直線コースといえますが、
この地域には幾筋かの枝道があったとも云われています。

鎌倉街道と思われていた場所は舗装道路と平行に。 菅谷館跡地内の外堀。
国指定史跡「菅谷館跡」の空堀と二の郭跡の梅。
関東の有力豪族畠山重忠が、武蔵二俣川の合戦の際に菅谷館跡から出発したと鎌倉幕府の記録に残っています。