以前にアップしていたサイトを復活させました。
- 「道祖神」 -
辞書では、「道路の守護神」などと説明されています。

その昔、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は火の神を産んだ際に火傷を負いそれが元で死んでしまいました。
夫である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)はたいそう嘆き悲しみ、黄泉(よみ)の国まで妻に会いに行きました。
しかし、そこで恐ろしいばかりに変わり果てたイザナミの姿を見たイザナギは、あわてて逃げ帰ろうとしました。
そのときに追ってきた妻のイザナミをさえぎるため、黄泉比良坂(よもつひらさか)に大きな石を置いて道を塞ぎました。
それがこの世とあの世を隔てる石になったということですが、この大石が塞坐黄泉戸大神(さやりますよみどのおおかみ)と言って、塞の神(道祖神)の事だという説があります。
一般に村境や峠、辻や橋のたもと等で、外部から村に悪疫・悪神が侵入するのを防いでいます。
また一方、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と猿田彦命(さるたひこのみこと)が道祖神のモデルという説もあります。

道祖神は、中国では2000年以上も前から「道の神」として祀られていました。
道祖神の原初の姿は、巨大な石柱や、男性を象徴する形の石であったりしたようで、日本に限らず世界各地でこのようなものが見られることは、五穀豊穣や子孫繁栄を願う信仰であるといえます。
やがて、「男女のシンボルをかたどった石」から「男女一対像」へと転化し、双体道祖神が生まれたと思われます。

長野県安曇野や群馬県倉渕村が道祖神の宝庫として知られていますが、埼玉県北部にも点在していることを知り、探索してみました。

熊谷市香林寺境内の道祖神 2004.9.25 児玉郡美里町の道祖神 2005.1.22
羽尾・川本・江南の道祖神 2004.10.10 児玉郡児玉町の道祖神 2005.2.26
深谷市沼尻の道祖神 2004.11.20
川島町吹塚の道祖神 2004.11.27
旧中山道・本庄の道祖神 2004.12.4